三浦梅園旧宅(読み)みうらばいえんきゆうたく

日本歴史地名大系 「三浦梅園旧宅」の解説

三浦梅園旧宅
みうらばいえんきゆうたく

[現在地名]安岐町富清

豊後三賢の一人三浦梅園富永とみなが村庄屋の家に生れた。三浦氏は相模国から武蔵むさし丸小野まるおの(現武蔵町)に移住した三浦家の分家で、代々医業を継いだ。梅園の名は晋、字は安貞、梅園は号である。一七歳で杵築藩の侍講綾部斎に入門、翌年中津藩の藤田敬所に師事したが、生涯を独学で通した。二三歳のとき長崎に遊学、三〇歳すぎに天地に条理のあることを知り、宝暦三年(一七五三)から「玄語」を書始めた。いわゆる梅園三語の「玄語」八巻、「贅語」一四巻、「敢語」一巻に条理学とよばれるわが国最初の哲学体系を樹立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三浦梅園旧宅」の解説

みうらばいえんきゅうたく【三浦梅園旧宅】


大分県国東(くにさき)市安岐町にある邸宅跡。国東半島の中央部にある両子山(ふたござん)(標高721m)に近い山村に所在する、近世中期の思想家、三浦梅園の旧宅。梅園は1723年(享保8)、杵築藩領国東郡富永村(現国東市安岐町)の医師の家に生まれた。祖業を継いで医を業とし、ほとんど郷土を出ず、塾を開いて門弟を教育。『玄語(げんご)』『贅語(ぜいご)』『敢語(かんご)』の梅園三語を著して独特の哲学的構想を示し、社会経済に対しても深い考察を加えるなど、すぐれた業績をあげた。民生の向上にも意を用い、郷党の尊敬を受け、1789年(寛政1)、67歳で没した。旧宅の建物は茅葺き平屋建て、向かって右に土間、左に座敷居間を配し、玄関を設けている。この南に接して一段高く南北に長い矩形状の平坦地は塾跡で、低い石垣と石階、井戸などがある。塾跡の南方にある小高い場所に一家の墓地があり、梅園の墓も営まれている。家屋に多少改変の痕跡があるが、全体においてよく旧状を残していることから1959年(昭和34)に国の史跡指定された。隣接して三浦梅園資料館があり、2006年(平成18)に墓も史跡に追加指定された。JR日豊本線杵築駅から車で約40分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典 日本の地域遺産 「三浦梅園旧宅」の解説

三浦梅園旧宅

(大分県国東市安岐町富清2507-1 三浦梅園資料館)
おおいた遺産」指定の地域遺産
江戸期の思想家・三浦梅園(1723-1789)の旧宅(国指定史跡)。隣の資料館には重要文化財遺稿などが保管されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android