安息角
アンソクカク
angle of repose
粉粒体の堆積をつくった場合,その斜面と水平面のなす角をいう.
これは粉粒体の摩擦特性の簡単な表現の一つとして古くから用いられているが,値は測定法や測定条件により変化する.測定法としては,水平面上に粉粒体を静かに落下させて生じた堆積層の傾斜角を測定する注入法(図)と,水平に保った円筒容器の底面の孔より粉粒体を流出させ,生じた残留層の傾斜角を測定する排出法とがよく用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
安息角
あんそくかく
未固結の堆積(たいせき)物が斜面上に堆積するとき、滑りをおこさずに堆積できる最大の傾斜角。安定角ともいう。一般にその物質の内部摩擦よりも5~10度小さく、構成粒子の粒度が大きいほど、また、より角張っているほど安息角は大きくなる。地上の斜面では普通35度前後であるが、水底でははるかに小さく、泥層では地震などのショックで、1~2度でも滑り出すといわれる。
[岩松 暉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
あんそく‐かく【安息角】
土・砂などの堆積物が崩れないで安定しているときの、斜面と水平面とのなす最大角度。一般的な地上の斜面では35度前後、水中では1~2度で滑りはじめる場合がある。安定角。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
あんそく‐かく【安息角】
〘名〙 石炭や土砂などを積みあげるとき、その山が安定を保てる傾斜角度。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
世界大百科事典内の安息角の言及
【三角州】より
…河川によって運搬され,河口から排出された砂泥のうち,粗粒のもの(小礫や砂)は河口の前面に10度以上の急斜面をなして堆積する。これは,河口から押し出された粒子が静水中で安息角をとって堆積するためで,次々と運搬されてくる粗粒堆積物はその前面へ付加するように堆積しつづける。この斜面が三角州の前縁にあたっており,斜面を前置斜面,堆積物を前置層(堆積物)とよんでいる(図1)。…
【粉粒体】より
…
[粉体物性]
このような粉粒体の物性を調べ,またその応用技術を研究する学問領域は粉体工学powder technologyと呼ばれている。粉体工学においては,粉粒体を構成する粒子の粒径分布(粒度分布)や粒子の形状などの一次特性をはじめ,粒子集合体としての粉粒体の性質,すなわち安息角,内部摩擦角,付着力,かさ(嵩)密度,流動性などの二次特性が研究されている。このような粉粒体の二次的特性は,一般に粉体物性と呼ばれている。…
※「安息角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報