日本歴史地名大系 「宝海寺」の解説
宝海寺
ほうかいじ
[現在地名]古平郡古平町大字港町
チョペタン川沿いの小平地にある。真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。明治三年(一八七〇)京都本願寺の掛所として太政官より寺宇の設置を認められ、陸奥より石沢天樹が本尊・宗祖大師絵像を供奉して開基となる。同四年開拓使より
宝海寺
ほうかいじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
チョペタン川沿いの小平地にある。真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。明治三年(一八七〇)京都本願寺の掛所として太政官より寺宇の設置を認められ、陸奥より石沢天樹が本尊・宗祖大師絵像を供奉して開基となる。同四年開拓使より
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...