日本歴史地名大系 「宝海寺」の解説
宝海寺
ほうかいじ
[現在地名]古平郡古平町大字港町
チョペタン川沿いの小平地にある。真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。明治三年(一八七〇)京都本願寺の掛所として太政官より寺宇の設置を認められ、陸奥より石沢天樹が本尊・宗祖大師絵像を供奉して開基となる。同四年開拓使より
宝海寺
ほうかいじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
チョペタン川沿いの小平地にある。真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。明治三年(一八七〇)京都本願寺の掛所として太政官より寺宇の設置を認められ、陸奥より石沢天樹が本尊・宗祖大師絵像を供奉して開基となる。同四年開拓使より
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...