宝生寺
ほうしようじ
[現在地名]南区堀ノ内町一丁目
根岸台地の西北端が堀割川によって孤立した小丘上、常緑樹の森を背景に建つ。青竜山宝金剛院と号し、高野山真言宗。本尊は大日如来坐像。承安年間(一一七一―七五)に覚清が草創したと伝える(元禄六年三月二八日「宝生寺書上」当寺蔵)。康応元年(一三八九)八月三日、民部律師覚尊は石川村の畠一反を坊地として行有(平子氏か)より与えられた(「行有坊地充行状」県史三)。覚尊は応永二〇年(一四一三)一二月一一日、権大僧都快尊より石河熊野権現別当に(「権大僧都快尊別当職補任状」同書)、翌二一年五月一三日、同じく快尊より「熊野堂領武州久良郡平子郷内石河村宝生寺別当」に補任されている(「権大僧都快尊宝生寺別当職補任状写」同書)。
文明八年(一四七六)九月一五日、河内兼吉は成願院と乗蓮坊との論争地である「石河村堀之内談所之向彦九郎山」をどちらかの一方に渡付することはできないとの理由で、宝生寺へ寄進している(「河内兼吉山寄進状」県史三)。
宝生寺
ほうしようじ
[現在地名]八王子市西寺方町
川口丘陵先端部の南斜面麓にある。大幡山蓮華院と号し、本尊は不動明王。真言宗智山派。鎌倉末期に創建された大幡観音堂の別当寺として、応永三二年(一四二五)に創建されたという。享禄三年(一五三〇)八月一五日の大義寺八幡像銘(武蔵史料銘記集)に「大幡山宝生寺第九世法印俊広」とある。永禄一〇年(一五六七)一一月一二日の北条氏照判物(宝生寺文書)によれば、「大幡宝生寺」は新造伽藍の滝山城下移転を言い渡されているが、宝生寺自体の移転なのか、伽藍建物のみの徴発なのか明らかでない。
宝生寺
ほうしようじ
[現在地名]南国市前浜
下街道と県道植野―前浜線が交差する北東側にある。高野山真言宗。無量山と号し、本尊は阿弥陀如来。もと本堂寺と称し、前浜村の真言宗正興寺の末寺で、田村山極楽院と号した。寺伝によると天文(一五三二―五五)頃、正興寺の一三世尭快が隠居寺として建立、開基となったという。「南路志」は「旧号極楽寺」とし、「何之比本堂寺と唱来候哉、(中略)宝永四年大潮入堂寺流失旧記無之、其後先住栄雅堂寺建立、近年瑞長今之寺建立也」と記し、境内には堂一宇・持仏堂・住吉社があったという。
宝生寺
ほうしようじ
[現在地名]長岡市白鳥町
黒川右岸の丘陵縁辺に白山神社に隣接してある。真言宗豊山派、金亀山と号し、本尊阿弥陀如来。寺伝によると、文明(一四六九―八七)頃、僧元果なる者が白鳥庄の鎮守白山神社の社僧となり、境内に一宇を草創したのが始まりという。二七世快尊は元文五年(一七四〇)紀州高野山宝亀院政与より法流を相伝し、中興となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 