デジタル大辞泉 「容器包装リサイクル法」の意味・読み・例文・類語 ようきほうそうリサイクル‐ほう〔ヨウキハウサウ‐ハフ〕【容器包装リサイクル法】 《「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の略称》容器包装廃棄物の排出量を減らし、分別収集による容器包装廃棄物の再商品化(再資源化、再生利用など)を促進し、廃棄物全体の減量と有効利用、環境保全を図るために定められた法律。国や地方公共団体、事業者・消費者の役割と責務を規定する。平成7年(1995)成立。容リ法。→循環型社会形成推進基本法 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「容器包装リサイクル法」の意味・わかりやすい解説 容器包装リサイクル法【ようきほうそうリサイクルほう】 ガラスびん,缶,ペットボトル,牛乳パックなどの容器包装廃棄物を分別収集することによって,一般ごみの量を減らすとともに,容器と中身のメーカー(特定事業者)がリサイクル費用を負担する仕組みを確立し,リサイクルを促す法律。1995年6月に公布され,1997年4月に施行。正式名称は〈容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律〉。今日,容器包装ごみの増加は著しく,一般ごみ全体に占める割合(容積比)は60%を超える。この法律では,1.まず市町村が容器包装ごみの分別の基準を示すとともに〈市町村分別収集計画〉を策定,これを受けて都道府県が〈分別収集促進計画〉をつくる,2.市町村は計画に基づき収集・選別を行い,〈分別基準適合物〉を保管施設で保管する,3.特定事業者は保管施設から〈分別基準適合物〉を引き取り,再商品化する,という手順でリサイクルが進められる。分別収集の導入は強制ではなく,地域の実情を踏まえて判断されるが,1997年には全国の自治体の半数が分別収集を実施した。なお,2000年4月から対象品目がガラスびん,ペットボトルに加え,牛乳パックなど紙製やプラスチック製の容器包装にまでひろげられた。2006年6月改正,同6月,同12月,2007年4月,2008年4月の4回に分けて施行された。改正の要点は(1)容器包装廃棄物の3Rの推進,(2)リサイクルに要する社会全体のコスト効率化,(3)国・自治体・事業者・国民等すべての関係者の連携を進めることである。改正容器包装リサイクル法では次の点が規定されている。(1)レジ袋等の容器包装を多く用いる小売業者に対し,レジ袋の有償化,マイバッグの配布等の取組を求める事業者に対する排出抑制を促進するための措置の導入,(2)事業者が市町村の再商品化の合理化に寄与する程度を勘案して市町村に資金を拠出する仕組みの創設,(3)罰則の強化による事業者間の公平性の確保,(4)円滑なリサイクルに向けた国の方針の明確化等。→関連項目循環型社会形成推進基本法|ペットボトル|ポリエチレンテレフタレート|リサイクル運動|リサイクル法 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵 「容器包装リサイクル法」の解説 容器包装リサイクル法 ペットボトルやプラスチックの袋、瓶など容器包装ごみをリサイクルするために1995年に制定、97年施行。家庭ごみから分別して排出された容器包装は自治体が収集、保管、選別を行い、飲料メーカーなど容器包装の中身メーカーやスーパーなどの流通業者が引き取って再商品化している。2004年度に再商品化されたペットボトルは23万t、その他のプラスチック容器包装は45万t、スチール缶35万t、アルミ缶13万t、ガラス瓶が78万tなど。事業者は品目と回収量に応じて日本容器包装リサイクル協会に負担金を払い、協会が品目と自治体ごとに入札、リサイクル業者に委託。事業者の年間の負担金は450億円(04年度)。環境省の試算によると自治体の収集、保管費用は3000億円に上る。自治体負担の一部を事業者の負担に移すため04年度から環境省と経済産業省の審議会で改正論議を行ったが、事業者側は負担の増加を嫌い難航。06年6月に改正された同法は、汚れたプラスチックの収集をやめるなどの合理化で浮いた事業者の負担金の半分を自治体に支給するとしているが、年間20億〜30億円程度と見込まれ、事業者負担への移行は失敗に終わった。レジ袋など大量の容器包装を使う事業者に削減計画を作らせる制度もできた。 (杉本裕明 朝日新聞記者 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報