デジタル大辞泉
「尊者」の意味・読み・例文・類語
そん‐じゃ【尊者】
1 目上の人。身分の尊い人。
「君主一人を無上の―として之を仰ぎ」〈福沢・福翁百話〉
2 《〈梵〉āyuṣmatまたはāryaの訳。前者は長寿、後者は高貴の意》仏弟子や阿羅漢などの尊称。のちに祖師や先徳にも用いる。「日蓮尊者」
3 大臣などの大饗のとき、正客として上座に座る人。親王または位の高い人を選ぶ。
「小野宮の大臣の大饗行ひ給ひけるに、九条大臣は―にてなむ参り給へりける」〈今昔・二四・三〉
4 裳着の式のとき、腰のひもを結ぶ役。腰結い。
「―の大臣の御引出物など、かの院よりぞ奉らせ給ひける」〈源・若菜上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そん‐じゃ【尊者】
- 〘 名詞 〙
- ① 目上の人。身分の尊い人。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 〔礼記‐玉藻〕
- ② 昔、大臣などの大饗で、主賓として上座にすわる客。
- [初出の実例]「初献、式明親王勧尊者、主人勧納言、次第理可然而已、相違太閤教命」(出典:九暦‐九暦抄・天暦三年(949)正月一一日)
- 「いかがしけん、尊者の御前にとりおとしてけり」(出典:大鏡(12C前)二)
- ③ ( ②に擬していう ) 裳着の際の腰結役(こしゆいやく)。
- [初出の実例]「人々の祿、そん者の大臣の御引出物など、彼の院よりぞ奉らせ給ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ④ ( [梵語] āyuṣmat の訳語。具寿(ぐじゅ)とも直訳する ) 仏語。智徳具備した尊崇すべき者で、仏弟子に対する敬称。また後世、祖師、先徳の意にも用いる。
- [初出の実例]「蒙尊者慈想、件上日連署佐官欲請」(出典:正倉院文書‐二月二八日・猪名部枚虫啓(762頃))
- 「尊者阿難座よりたち世尊の威光を瞻仰し」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)浄土)
そん‐ざ【尊者】
- 〘 名詞 〙 ( 「ざ」は「じゃ」の直音表記 ) =そんじゃ(尊者)
- [初出の実例]「釈迦の御弟子は多かれど、仏の従弟は疎からず、親しきことは誰れよりも、阿難そんざぞおはしける」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尊者」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
尊者
そんじゃ
āyuṣmat
仏教用語。具寿 (ぐじゅ) ,長老,あるいは上座とも訳され,有徳な仏弟子に対する尊称。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 