明治〜昭和期の実業家,政治家 住友財閥総帥;蔵相;貴院議員(勅選)。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
実業家、政治家。住友財閥の最高経営者(総理事)。旧加賀藩士小倉正路の長男として石川県金沢市に生まれる。1897年(明治30)東京帝国大学英法科を卒業し、内務省に入り、山口県参事官となる。1899年鈴木馬左也(すずきまさや)(当時住友本店理事兼別子鉱業所支配人、のち総理事)の勧めにより住友に入る。1900年から2年余の欧米留学(商務研究)を経て本店副支配人心得として勤務。その後累進し、1930年(昭和5)住友合資会社総理事となる。1937年、三井、三菱(みつびし)両財閥に先駆けて、住友合資会社を株式会社住友本社に改組し、住友財閥の組織面での近代化に貢献した。1941年住友本社を退職するとともに、第二次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の国務大臣、第三次近衛内閣の大蔵大臣に就任した。漢学の素養が深く、剣と禅についても修養を積んだ。第二次世界大戦後公職追放されたが、石門心学会会長、修養団後援会会長などを務め、その道徳的思想は経営理念にも大きな影響を及ぼした。
[石川健次郎]
『小倉正恒伝記編纂会編・刊『小倉正恒』(1965)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新