小松島浦(読み)こまつしまうら

日本歴史地名大系 「小松島浦」の解説

小松島浦
こまつしまうら

[現在地名]小松島市横須町よこすちよう・小松島町・南小松島町みなみこまつしまちよう松島町まつしまちよう堀川町ほりかわちよう神田瀬町かんだせちよう

現市域の北部に位置し、東部は小松島湾に臨む。北は中田ちゆうでん村、西は土佐街道筋の中郷なかのごう村。また日開野ひがいの村境の菖蒲田しようぶだ池から流れる菖蒲田川(神田瀬川)が東流する。「阿摩古」とも称していたが、古代の勝浦かつうら余戸あまこ郷が転訛したという(阿波志)。中世は小松島津・小松島浦などと記され、江戸時代には在郷町・湊町として重きをなした。

近世は勝浦郡のうちで、慶長二年(一五九七)の分限帳に「小松島」とあり、地内の高一〇石余が八幡宮領となっている。慶長年間のものと推定される国絵図に「小松島」とみえ、寛永一五―一八年(一六三八―四一)頃の作製と推定される阿波国大絵図では南北の小河川に挟まれた地に小松島・中田村が記載されている。正保国絵図では「小松島浦」として高五〇五石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方四二三石余・畠方八二石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高一千一二九石余。この頃までの新開地は寛永七年に新田高一三五石余、同九年に同高一一五石余、同一五年に同高一七三石余、慶安三年(一六五〇)に改出高五三石余、万治二年(一六五九)に新田高八六石余、寛文一〇年に同高一五三石余、天和三年に同高一〇一石余であったという(天保五年「阿波国淡路国内郷村高帳」蜂須賀家文書)。「阿波志」によれば土田は三等雑、水田七九町九反余・陸田一五町余で、防除丁役が課されていたという(阿波志)。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高一千三二三石余。旧高旧領取調帳では高一千四一〇石余がすべて蔵入地。浦には庄屋・五人組のほかに年寄が置かれていた(天保九年「田地添書物」井上家文書)

〔湊町・在郷町の形成と藍商人〕

蜂須賀治世記」によれば、小松島村内に「町有り、御免許也」と記される。小松島口は船通二〇間、深さは満潮に四、五尺で、南東の大風では船の出入りは難儀であるという(阿波平均簿)。また根井ねいには番所が置かれていた。江戸時代初期にしん町に住していた寺沢六右衛門は蜂須賀家政に従って尾張国から阿波国に入り、横須の松原と小松島・日開野など田地を得て、郷町づくりに大きく貢献したとされる(阿波志)。元禄(一六八八―一七〇四)頃までに神田瀬川右岸の松島を中心に町場が形成され、なか町を軸にきた町・西にし町、中町の南に新町が続いて立てられ、のち土佐街道に通じる西の口にしのくち、さらに初佐はつさ町・東出口ひがしでぐちなど、また神代かんだい橋の架橋に伴い川向うの向地むかえじまで街区が拡大されていったという(「地蔵寺過去帳」地蔵寺文書、慶応元年「小松島浦町絵図」井上家蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android