小船幸次郎(読み)コブネ コウジロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小船幸次郎」の解説

小船 幸次郎
コブネ コウジロウ


職業
指揮者 作曲

肩書
横浜交響楽団創設者

本名
小船 幸太郎(コブネ コウタロウ)

生年月日
明治40年 4月4日

出生地
神奈川県 横浜市

学歴
第一横浜中(希望ケ丘高)〔大正14年〕卒

経歴
父は演芸場を経営。小学校時代は水彩画や野球に熱中したが、第一横浜中学に上がる頃からハーモニカに興味を示し、近所の友達とカスタネット、木琴、トライアングルなどでアンサンブルを結成。15歳の頃より指揮法を独学。16歳の時に父が亡くなり、中学卒業後は進学せずに日本楽器に入社。勤務の傍ら作曲も始め、昭和2年からピアノ調律師・浅野六之輔に指導を受けた。3年混声四部合唱「ほめたたへよ、主のみめぐみ」を作詞・作曲し、グループ・ロビンを率いて指路教会で指揮。4年童謡「つみきのおふね」「あさ」が出版された。同年より横浜マンドリンクラブで指揮を始めたが、ベートーヴェン「英雄」、ドヴォルザーク「新世界より」、自身の「交響曲第1番」などマンドリンの限界を越えるような曲をレパートリーに取り入れるに従い管弦楽団の結成を考え、7年八十島外衛、田辺茂、高橋鉄太郎らと退団し、横浜交響楽団を創立した。11年日本現代作曲家連盟に加入、アレクサンドル・チェレプニンから作曲を学ぶ(チェレプニンの編纂した楽譜集「チェレプニン・コレクション」には6つの自作曲が取り上げられている)。12年NHK第2回管弦楽曲懸賞に「第1組曲」を出品して第3位に輝き、ヨーゼフ・ローゼンシュトックに指揮を師事。13年「序曲第1番」が音楽コンクール第1位、「管弦楽のための〈祭りの頃〉」が新響第2回邦人作品コンクールに入選。14年ローマサンタ・チェチリア音楽アカデミーに留学し、ベルナルディーノ・モリナーリから指揮指導を受けた。さらにワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団やヘルシンキ放送管弦楽団を振って「現代日本音楽の夕」を開催、「管弦楽のための〈祭りの頃〉」や伊福部昭、須賀田礒太郎らの曲を演奏し、国際現代音楽協会(ISCM)音楽祭では「弦楽四重奏曲第1番」(11年)が入選した。帰国後は新交響楽団(NHK交響楽団)を指揮して「イタリア音楽の夕」を開催。皇紀二千六百年奉祝曲出版委員も務めた。その後、満州で新京交響楽団を指揮した他、行進曲「撫順」「西安」を作曲。戦後は21年清瀬保二、松平頼則、早坂文雄、荻原利次、渡辺浦人、石田一郎、塚谷晃弘らと新作曲派協会を結成、22年の演奏会で「バスーンのためのキャプリチオ」を発表するも後に脱退。23年から28年までは東京放送合唱団、名古屋放送合唱団の常任指揮者を務めた。29年開国百年記念祭祝賀音楽会で自作曲「組詩曲〈横浜22年〉」などを演奏。35年虎の門管弦楽団(虎の門交響楽団)、横浜国立大学音楽科卒業生合唱団の初代常任指揮者に招かれた。他の作品に「小管弦楽のためのソナチネ」「舞踊音楽〈桃源の夢〉」「2本のクラリネットのためのインヴェンション」「幼児のための小組曲〈玩具箱〉」、合唱曲「海の詩」、歌曲「ブーンブーム」などがある。また早くからギター音楽の可能性を追求、「夜想曲」「ソナチネ」などを作曲した他、バッハの「無伴奏チェロ組曲」を編曲。日本ギター連盟副会長、東京ギターアカデミー初代学長なども務め、「ギターの楽典」「ギターを弾きながら学ぶ和声学」といった著書もある。イラストも堪能で、横響演奏会のパンフレットなどにたびたび筆を執った。

所属団体
横浜合唱連盟,日本ギター連盟

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和54年〕 神奈川文化賞〔昭和28年〕,横浜文化賞〔昭和41年〕,文化庁表彰〔昭和53年〕,警察功労賞〔昭和54年〕 音楽コンクール作曲部門第1位(第6回)〔昭和13年〕「序曲第1番」,新響邦人作品コンクール(入選 第2回)〔昭和13年〕「管弦楽のための〈祭りの頃〉」,国際現代音楽協会(ISCM)音楽祭(入選 第17回)〔昭和14年〕「弦楽四重奏曲第1番」

没年月日
昭和57年 2月17日 (1982年)

家族
妻=小船 照子(ギタリスト)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「小船幸次郎」の解説

小船 幸次郎
コブネ コウジロウ

昭和期の指揮者,作曲家 横浜交響楽団創設者。



生年
明治40(1907)年4月4日

没年
昭和57(1982)年2月17日

出生地
神奈川県横浜市

学歴〔年〕
神奈川県立一中卒

主な受賞名〔年〕
音コン作曲部門第1位(第6回)〔昭和13年〕

経歴
15歳の頃より指揮法を独学し、のちローゼンストックに師事。また、作曲も18歳の頃から独学、のちA.チェレブニンの指導を受ける。昭和13年第6回音コンに「序曲第1番」が1位入選するほか、新響第2回邦人作品コンクール、日本放送協会募集管弦楽にも入選。11年発表の「弦楽四重奏曲第1番」は、14年ワルシャワでの第17回国際現代音楽祭で日本人として初入賞、演奏された。一方、ローマのサンタ・チェチリア音楽アカデミー指揮完成科で学び、帰国後新響を指揮して、指揮者としても活躍した。ほかに「祭りの頃」「随想曲」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小船幸次郎」の解説

小船幸次郎 こふね-こうじろう

1907-1982 昭和時代の指揮者,作曲家。
明治40年4月4日生まれ。ローマのサンタ-チェチーリア音楽院にまなぶ。帰国後,新交響楽団(N響の前身)の指揮者となり,昭和8年横浜交響楽団を創立。14年「弦楽四重奏曲第1番」がワルシャワの第17回国際現代音楽祭で入賞。戦後,横浜市合唱連盟会長などをつとめた。昭和57年2月17日死去。74歳。神奈川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android