小西来山(読み)コニシライザン

精選版 日本国語大辞典 「小西来山」の意味・読み・例文・類語

こにし‐らいざん【小西来山】

  1. 江戸前期の俳人。通称伊右衛門。別号、十万堂・湛々翁など。大坂の人。談林派前川由平、のち西山宗因に学ぶ。蕉風にも親しみ、雑俳点者として活躍編著に「大坂八五十韻」、句文集「今宮草」など。承応三~享保元年(一六五四‐一七一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小西来山」の意味・わかりやすい解説

小西来山
こにしらいざん

[生]承応3(1654).大坂
[没]享保1(1716).10.3. 大坂
江戸時代中期の俳人。通称,伊右衛門。別号,満平 (みつひら) ,十万堂,湛翁,湛々翁,未来居士,宗無居士。大坂淡路町の薬種商の子。のち渡辺橋のほとり,さらに今宮に住む。前川由平,西山宗因の門。伊丹上島鬼貫親交があり,作風は談林から出たが蕉風に近いものであった。元禄5 (1692) 年刊の『咲やこの花』 (菊子編) に句が載る。以後は前句付,笠付にも手を染めた。編著『俳諧三物』 (92) ,『今宮草』 (1734) ,『続今宮草』 (83) ,『俳諧十家類題集』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西来山」の解説

小西来山 こにし-らいざん

1654-1716 江戸時代前期-中期の俳人。
承応(じょうおう)3年生まれ。前川自入(じにゅう),西山宗因にまなぶ。のち宗因の談林派にあきたらず,上島鬼貫(うえじま-おにつら)らと伊丹(いたみ)派をおこした。晩年は蕉風(しょうふう)にちかい作風をみせる。享保(きょうほう)元年10月3日死去。63歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。通称は伊右衛門。別号に満平(みつひら),湛々翁,十万堂。著作に「大坂八五十韻(はちごじゅういん)」など。
格言など】青し青し若菜は青し雪の原(「続いま宮草」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小西来山の言及

【来山】より

…江戸前期の俳人。姓は小西,通称は伊右衛門。初号は満平,別号に十万堂,湛翁,宗無居士など。大坂の人。少年期に死別した父が宗因門の俳人だったことから,同門の由平の後見を得て俳人となった。若くして法体となり,1713年(正徳3)夏,今宮に閑居。豪放磊落(らいらく)な人柄であったらしい。また無類の酒好きで〈生涯醒めたる日なく〉と鬼貫の追悼文にみえる。雑俳の点業にも力を入れた。〈お奉行の名さへ覚えずとしくれぬ〉(《海陸前集》)。…

※「小西来山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む