尾上菊五郎(初代)(読み)おのえ・きくごろう

朝日日本歴史人物事典 「尾上菊五郎(初代)」の解説

尾上菊五郎(初代)

没年天明3.12.29(1784.1.21)
生年享保2(1717)
江戸中期の歌舞伎役者。京都生まれ。都万太夫座出方(客の案内・世話係)音羽屋半平の子。若女形尾上左門門弟。幼名竹太郎。現代に至る江戸歌舞伎界の名家尾上家の祖。屋号は代々音羽屋,俳名梅幸。若衆形,若女形から立役に転じて武道実事を得意とした。女形時代の寛保2(1742)年大坂で2代目市川海老蔵(のちの2代目団十郎)と共演した『鳴神不動北山桜』の雲の絶間役が好評で海老蔵に認められ,同年ともに江戸に下った。宝暦2(1752)年立役に転じ,以後江戸と京坂を往来して活躍した。容貌風姿に優れ,花実の備わった芸で人気を得た。当たり役として女形の雲の絶間,立役で大星由良之助などが名高い。明和3(1766)年,江戸堺町で営んでいた油店から出火して中村・市村両座を焼失させた火事は「菊五郎油見世火事」と呼ばれ,江戸人の反感を買った逸話は有名。大坂で没。初代の実子丑之助が天明5(1785)年に2代目菊五郎を襲名したが,同7年夭逝。<参考文献>伊原敏郎『日本演劇史』,『演劇界増刊「尾上菊五郎」』1973年,戸板康二『尾上菊五郎』

(池上文男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾上菊五郎(初代)」の解説

尾上菊五郎(初代) おのえ-きくごろう

1717-1784* 江戸時代中期の歌舞伎役者。
享保(きょうほう)2年生まれ。尾上左門の弟子となり,享保15年京都で初舞台。寛保(かんぽう)2年2代市川団十郎の「鳴神」で雲の絶間姫(たえまひめ)を演じて好評をえる。若衆方,女方を得意としたが,のち立役(たちやく)に転じ,江戸,上方で活躍した。天明3年12月29日死去。67歳。京都出身。幼名は竹太郎。俳名は梅幸。屋号は音羽屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例