デジタル大辞泉
                            「山中節」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やまなか‐ぶし【山中節】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 石川県江沼郡山中温泉の民謡。原曲は盆踊甚句から出たテンポの速いものであったが、浴客相手の情緒的な座敷歌に変わった。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山中節
やまなかぶし
        
              
                        石川県の山中温泉地方で歌われてきた民謡。もとは山中温泉周辺の農村で歌われていた盆踊りの「甚句(じんく)」であった。七七七五の下の句の七五をそのまま繰り返す早間(はやま)の唄(うた)であったのが、いつのまにか酒盛り唄となって花柳界に入り、下の句の繰り返しがなくなって、早間の騒ぎ唄に変化した。ところが、米八と名のって山中温泉のお座敷へ出た芸者が、義太夫(ぎだゆう)を下地にして、この早間の唄を今日のようなのんびりした節回しに変えたという。近年『鉄砲猪(しし)』とよばれる早間の騒ぎ唄も歌われている。温泉地の民謡としては、群馬県の『草津節』とともによく知られている。
[斎藤 明]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山中節 (やまなかぶし)
        
              
                        石川県加賀市山中温泉を中心にうたわれる三味線調の座敷歌。もとはこの地方の盆踊甚句で,テンポのはやい,節回しも簡単なものであったのが,北海道帰りの出稼ぎ漁師や船頭たちがもち帰った歌の影響などで変化し,浴客相手の座敷歌として定着したと思われる。〈忘れしゃんすな 山中道を〉をはじめとする歌詞が,独特の節回しと相まって興趣をもりあげ,人気の高い民謡のひとつ。
執筆者:仲井 幸二郎
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山中節【やまなかぶし】
        
              
                        石川県の代表的民謡。山中温泉地方の古い盆踊甚句が座敷歌になったもの。日本民謡の中でも情緒あるゆったりとしたタイプの典型。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 