すべて 

山田線(読み)やまだせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山田線」の意味・わかりやすい解説

山田線
やまだせん

東日本旅客鉄道JR東日本)の線路名称。盛岡宮古(みやこ)間、102.1キロメートル、全線単線、非電化。以前は宮古―釜石(かまいし)間55.4キロメートルを含む157.5キロメートルで、太平洋に注ぐ閉伊(へい)川の河谷に沿って走る北上(きたかみ)山地横断鉄道(盛岡―宮古間)と三陸海岸沿いに走る三陸縦貫鉄道(宮古―釜石間)の機能をあわせもつ路線であった。全線にわたって急曲線、急勾配(こうばい)区間の連続する劣悪な線形となっている。1923年(大正12)以降、盛岡側より逐次部分開業を進め、1934年(昭和9)宮古に、1939年釜石に達して路線を全通させた。1987年(昭和62)、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に伴い、JR東日本に所属。2011年(平成23)3月11日の東日本大震災により全線不通となったが、同年4月までに盛岡―宮古間は復旧した。しかし、津波による被害が大きかった宮古―釜石間の再開は時間を要し、2014年12月に当該区間をJR東日本が復旧のうえ、三陸鉄道へ移管することで合意した。同区間は三陸鉄道の南・北リアス線と統合されて、2019年3月にリアス線(盛(さかり)―釜石―宮古―久慈(くじ))の一部として新たなスタートを切った。なお、現在の山田線の盛岡―宮古間は、全面的に改良された国道106号と並行することから、所要時間、運転本数ともに急行バスが優位にたち、鉄道はメインルートの地位を失っている。

青木栄一・青木 亮 2019年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山田線」の意味・わかりやすい解説

山田線【やまだせん】

盛岡〜釜石間のJR線。営業キロ157.5km。北上高地を横断して東北本線と三陸沿岸を結ぶ路線の一つで1939年全通。宮古で三陸鉄道北リアス線を分岐し,釜石で釜石線,三陸鉄道南リアス線と接続する。東日本大震災に伴い,宮古市から釜石市にかけての太平洋に沿う区間では津波による甚大な被害を受けて不通となり,2012年4月現在でも復旧のめどは立っていない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山田線」の意味・わかりやすい解説

山田線
やまだせん

岩手県中部,北上山地を横断し,三陸海岸沿いに通る鉄道。 JR東日本。全長 157.5km。盛岡から宮古を経て釜石にいたる。 1939年全通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「山田線」の解説

山田線

JR東日本が運行する鉄道路線。岩手県盛岡市の盛岡駅から宮古市の釜石駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の山田線の言及

【近畿日本鉄道】より

…近鉄と略称。おもな路線には難波~賢島(かしこじま)間(大阪線・山田線ほか),布施~近鉄奈良間(奈良線),伊勢中川~近鉄名古屋間(名古屋線),京都~橿原神宮前間(京都線ほか)の標準軌間線および大阪阿部野橋~吉野間(南大阪線),揖斐(いび)~桑名間(養老線)の1067mm軌間線がある。前身の各鉄道のうち中核となったのは1910年創立の大阪電気軌道(奈良線。…

※「山田線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android