山陽電気鉄道(読み)さんようでんきてつどう

改訂新版 世界大百科事典 「山陽電気鉄道」の意味・わかりやすい解説

山陽電気鉄道 (さんようでんきてつどう)

兵庫県に70.4km(2005)の営業路線を有する民営鉄道。現在保有する路線は,神戸市の西代(にしだい)から山陽明石を経て山陽姫路までの本線飾磨(しかま)~山陽網干(あぼし)間の支線から成るが,山陽明石より東は1907年創立の兵庫電気軌道が建設したもの,山陽明石~山陽姫路間は19年創立の神戸姫路電気鉄道が建設したものである。両社は27年宇治川電気に合併され,さらに33年鉄道部門が独立して山陽電気鉄道となった。初め神戸の起点は兵庫にあったが,神戸高速鉄道開業により兵庫~西代間の路面区間を廃止し,全列車が神戸高速鉄道に乗り入れることになった。神戸高速鉄道に属する西代~三宮間と高速神戸~元町間も第2種鉄道事業として営業している。資本金101億円(2005年9月),売上高534億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山陽電気鉄道」の意味・わかりやすい解説

山陽電気鉄道
さんようでんきてつどう
Sanyo Electric Railway Co., Ltd.

兵庫―姫路間を中心とする都市通勤線的な鉄道会社。1907年創立の兵庫電気軌道と 1919年創立の神戸姫路電気鉄道が前身。1927年宇治川電気が両社を買収合併し,1933年宇治川電気から鉄道部が分離して設立。1936年神戸市でバス事業を開始。1952年山陽百貨店を設立。高度経済成長に伴う沿線人口の増加に対応するため,輸送力の強化,駅施設の改良に努め,1968年には神戸高速鉄道の開通に合わせて,京阪神急行電鉄(→阪急電鉄),阪神電気鉄道との相互直通運転を開始した。1988年神戸高速線で第2種鉄道事業としての営業を開始(2010廃止)。そのほか沿線の土地開発も進めて不動産事業なども行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「山陽電気鉄道」の解説

山陽電気鉄道

正式社名「山陽電気鉄道株式会社」。英文社名「Sanyo Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。明治40年(1907)前身の「兵庫電気軌道株式会社」設立。昭和8年(1933)設立。本社は神戸市長田区御屋敷通。阪神電鉄系。神戸-姫路間が地盤。阪神電鉄と相互乗り入れで大阪・梅田まで直通運転。東京証券取引所第1部上場。証券コード9052。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android