日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡井隆」の意味・わかりやすい解説
岡井隆
おかいたかし
(1928―2020)
歌人。名古屋市生まれ、慶応義塾大学医学部卒業。1946年(昭和21)『アララギ』入会、1951年近藤芳美(よしみ)らと『未来』を創刊。塚本邦雄(くにお)らと前衛短歌運動の旗手となり、現実を鋭く見つめた思想表現の叙情化に努めた。歌集『土地よ、痛みを負え』(1961)が、その初期の代表作。『鵞卵亭(がらんてい)』(1975)から、短歌がもつ韻律の美しさを生かし、のびやかに現代人の内面を抉(えぐ)るようになる。さらに『神の仕事場』(1994)あたりから、文語に口語文体を調和させるなどして、表現そのものを楽しむような、柔軟な作風を繰り広げる。終始その定型詩の可能性を模索し、試行を続けてきた存在として、新しい世代に与えた影響は大きい。歌集『斉唱』(1956)、『臓器(オルガン)』(2000)、評論集『韻律とモチーフ』(1977)、回想録『前衛短歌運動の渦中で』(1998)など。
[篠 弘]
『『岡井隆コレクション』全8巻(1994~1996・思潮社)』▽『『前衛短歌運動の渦中で――一歌人の回想』(1998・ながらみ書房)』▽『『臓器(オルガン)』(2000・砂子屋書房)』▽『『吉本隆明をよむ日』(2002・思潮社)』▽『『岡井隆全歌集』全4巻(2006・思潮社)』