岡安喜三郎(読み)オカヤス キサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岡安喜三郎」の解説

岡安 喜三郎(6代目)
オカヤス キサブロウ


職業
長唄三味線方

肩書
岡安派家元

本名
幸田 嘉郎

生年月日
大正2年 4月6日

出生地
東京

経歴
5代目岡安喜三郎の子。大正9年父の死により8歳で喜三郎を継いだ。三味線名手天才をうたわれたが、早世した。作曲に「愛宕竜神」「鉢の木」「歌麿」「旅ゆかば」などがある。

没年月日
昭和25年 3月26日 (1950年)

家族
父=岡安 喜三郎(5代目),祖父=岡安 喜三郎(4代目),曽祖父=岡安 喜三郎(3代目)


岡安 喜三郎(4代目)
オカヤス キサブロウ


職業
長唄三味線方

肩書
岡安派家元

別名
前名=岡安 喜三太郎

生年月日
嘉永2年

経歴
作曲を得意とし、作品に「日本武尊」「桃太郎」などがある。

没年月日
明治39年 9月4日 (1906年)

家族
父=岡安 喜三郎(3代目),息子=岡安 喜三郎(5代目),岡安 南浦(3代目),孫=岡安 喜三郎(6代目)


岡安 喜三郎(5代目)
オカヤス キサブロウ


職業
長唄三味線方

肩書
岡安派家元

別名
前名=岡安 喜久次郎

生年月日
明治9年

経歴
明治39年5代目喜三郎を襲名

没年月日
大正3年 3月8日 (1914年)

家族
祖父=岡安 喜三郎(3代目),父=岡安 喜三郎(4代目),弟=岡安 南浦(3代目),息子=岡安 喜三郎(6代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「岡安喜三郎」の解説

岡安 喜三郎(6代目)
オカヤス キサブロウ

大正・昭和期の長唄三味線方 岡安派家元。



生年
大正2(1913)年4月6日

没年
昭和25(1950)年3月26日

出生地
東京

本名
幸田 嘉郎

経歴
5代目岡安喜三郎の子。大正9年父の死により8歳で喜三郎を継いだ。三味線の名手で天才をうたわれたが、早世した。作曲に「愛宕竜神」「鉢の木」「歌麿」「旅ゆかば」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡安喜三郎」の意味・わかりやすい解説

岡安喜三郎(3世)
おかやすきさぶろう[さんせい]

[生]寛政4(1792)
[没]明治3(1870).11.29.
長唄唄方の家元。1世岡安喜三郎の門弟。前名喜代八。嘉永3 (1850) 年3世を襲名,明治1 (68) 年喜翁と改名天保の三名人の1人に数えられ,特に『勧進帳』の「人目の関」をうたって好評を博したことは有名。

岡安喜三郎(4世)
おかやすきさぶろう[よんせい]

[生]嘉永2(1849)
[没]1906.9.14.
長唄三味線方の家元。3世岡安喜三郎の実子。前名喜三太郎。 12世杵屋六左衛門に三味線を学び,喜三郎家はこれより三味線方となる。『芝八景』『梅暦』『日本武尊』『桃太郎』などを作曲。

岡安喜三郎(6世)
おかやすきさぶろう[ろくせい]

[生]1913.4.6.
[没]1950.3.26.
長唄三味線方の家元。5世岡安喜三郎の実子。前名嘉郎。 1920年6世を襲名。三味線方として嘱望されたが,早逝した。『初午』『歌麿』『旅ゆかば』などの作曲を残した。

岡安喜三郎(7世)
おかやすきさぶろう[ななせい]

[生]1945.2.22. 東京
[没]2001.7.26. 東京
長唄三味線方の家元。6世岡安喜三郎の次男。本名幸田啓一。 1952年7世を襲名。また実兄 (本名安隆) は分家し,2世岡安喜久次を襲名した。

岡安喜三郎(2世)
おかやすきさぶろう[にせい]

[生]?
[没]安政4(1857).4.8.
長唄唄方の家元。1世岡安喜三郎の門弟。前名喜八。文政 11 (1828) 年2世を襲名。天保6 (35) 年醒暁斎と改名した。

岡安喜三郎(5世)
おかやすきさぶろう[ごせい]

[生]1876
[没]1914.3.8.
長唄三味線方の家元。4世岡安喜三郎の次男。前名喜久次郎。 1906年5世を襲名。弟は杵屋巳太郎家の養子となり,5世巳太郎を襲名。

岡安喜三郎(1世)
おかやすきさぶろう[いっせい]

[生]?
[没]文政11(1828).4.8.
長唄唄方の家元。3世岡安源次郎の門弟といわれ,寛政年間より長唄唄方として現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡安喜三郎」の解説

岡安喜三郎(3代) おかやす-きさぶろう

1792-1871* 江戸後期-明治時代の長唄唄方。
寛政4年生まれ。初代喜三郎の門弟。はじめは喜代八を名のり,美声で知られ,天保(てんぽう)11年江戸河原崎座での「勧進帳」初演に2代吉住小三郎とともに立唄をつとめ,人気をえた。文久年間に3代をついだ。明治3年11月29日死去。79歳。

岡安喜三郎(4代) おかやす-きさぶろう

1849-1906 幕末-明治時代の長唄唄方・三味線方。
嘉永(かえい)2年11月生まれ。3代岡安喜三郎の長男。12代杵屋六左衛門の門弟となり,唄方から三味線方に転じる。明治元年4代をつぐ。作曲にもすぐれ「桃太郎」「梅暦」などをのこした。明治39年9月14日死去。58歳。江戸出身。前名は喜三太郎。

岡安喜三郎(6代) おかやす-きさぶろう

1913-1950 大正-昭和時代の長唄三味線方。
大正2年4月6日生まれ。5代岡安喜三郎の子。父の死後,大正9年8歳で6代をついだ。昭和の名手として知られ,将来を期待されたが早世した。「旅ゆかば」「歌麿」などを作曲した。昭和25年3月26日死去。36歳。東京出身。本名は幸田嘉郎。

岡安喜三郎(初代) おかやす-きさぶろう

?-1828 江戸時代後期の長唄唄方。
江戸長唄岡安派の流祖。旗本の子ともいわれ,江戸三味線の3代岡安源次郎の門弟となる。のち杵屋の門にはいり中村座,都座の芝居で活躍した。文政11年4月8日死去。幼名は松下鉄次郎。

岡安喜三郎(5代) おかやす-きさぶろう

1876-1914 明治-大正時代の長唄三味線方。
明治9年生まれ。4代岡安喜三郎の次男で,明治39年5代をついだ。大正3年3月8日死去。39歳。前名は喜久次郎。

岡安喜三郎(2代) おかやす-きさぶろう

1777-1857 江戸時代後期の長唄唄方。
安永6年生まれ。初代喜三郎の門弟で,文政11年2代をついだ。安政4年4月8日死去。81歳。前名は喜八。号は醒暁斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android