岡崎義恵(読み)オカザキ ヨシエ

20世紀日本人名事典 「岡崎義恵」の解説

岡崎 義恵
オカザキ ヨシエ

大正・昭和期の国文学者,歌人 東北大学名誉教授



生年
明治25(1892)年12月27日

没年
昭和57(1982)年8月6日

出生地
高知高知市帯屋町

学歴〔年〕
東京帝大文科大学国文科〔大正6年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和27年〕

主な受賞名〔年〕
透谷文学賞〔昭和14年〕「日本文芸様式

経歴
大正12年東北帝大助教授を経て、昭和2年より教授、30年名誉教授となる。その後共立女子大学教授もつとめた。昭和9年以来、日本文芸学を主唱し、24年日本文芸研究会を創立、独創的な学説体系を築き上げた。また、和歌をたしなみ書画をもよくした。著書に「日本文芸学」「日本文芸の様式」「日本芸術思潮」(全3巻)「岡崎義恵著作集」(全10巻 宝文館)などがあり、歌集に「泉声」「碧潮」、随筆集に「雑草集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岡崎義恵」の意味・わかりやすい解説

岡崎義恵 (おかざきよしえ)
生没年:1892-1982(明治25-昭和57)

日本文学研究者,文芸学者。高知市生れ。長く東北大教授を務める。文芸の研究が単なる文献的,書誌的,伝記的なものにとどまることを排し,文芸性そのものに迫ることをめざして,日本文芸学の樹立提唱古代から近代におよぶ壮大な研究を展開して,学界新風を呼んだ。《日本文芸学》(1935),《日本文芸の様式》(1939)など著書多く,著作集10巻も刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡崎義恵」の意味・わかりやすい解説

岡崎義恵
おかざきよしえ
(1892―1982)

国文学者。高知市生まれ。東京帝国大学国文科卒業。1923年(大正12)東北帝国大学助教授、27年(昭和2)同教授。55年退職、同年から59年まで共立女子大学教授。65年日本学士院会員となる。国学以来の国文学の雑学性を排し、日本文芸の様式論的研究の方法を追究して日本文芸学を提唱、その体系化に専念した。『日本文芸学』(1935)をはじめとする多数著述が『岡崎義恵著作集』全10冊(1959~62)、『岡崎義恵著作選』全7冊(1968~71)、『岡崎義恵著作選集』全5冊(1973~74)に総収されている。

秋山 虔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岡崎義恵」の意味・わかりやすい解説

岡崎義恵【おかざきよしえ】

国文学者,文芸学者。高知県生れ。東京大学大学院中退。東北大学名誉教授。1934年,美学を基礎とする様式論的研究を企図して,日本文芸学の樹立を提唱,文献学的研究を主とする国文学界,また文壇に大きな反響をまきおこした。1939年《日本文芸の様式》で北村透谷文学賞を受賞。1949年には日本文芸研究会を創立,会長となる。著書に《森鴎外の芸術観》《日本文芸学》《日本文芸と世界文芸》など。《岡崎義恵著作集》全10巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡崎義恵」の解説

岡崎義恵 おかざき-よしえ

1892-1982 大正-昭和時代の国文学者。
明治25年12月27日生まれ。昭和2年東北帝大教授。大塚保治の影響をうけ,日本文芸学を提唱。24年日本文芸研究会を創立。30年共立女子大教授。学士院会員。昭和57年8月6日死去。89歳。高知県出身。東京帝大卒。著作に「日本文芸学」「日本文芸の様式」「美の伝統」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡崎義恵」の意味・わかりやすい解説

岡崎義恵
おかざきよしえ

[生]1892.12.27. 高知
[没]1982.8.6. 浦和
国文学者。 1917年東京大学国文学科卒業。 1927年東北大学教授,1955年名誉教授。日本文芸学を樹立。文学博士,日本学士院会員。主著『日本文芸学』 (1935) ,『日本文芸の様式』 (1939) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「岡崎義恵」の解説

岡崎 義恵 (おかざき よしえ)

生年月日:1892年12月27日
大正時代;昭和時代の国文学者;歌人。東北大学教授
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡崎義恵の言及

【日本文学】より

…昭和期にはもうひとつの国文学内部からの批判的動向がみられる。岡崎義恵《日本文芸学》(1935)の提唱は,文献学・書誌学偏重の国文学に対し,日本文芸そのものを学的対象とすることで文学研究の自立をめざしていた。ただその審美的範疇論というべき方法に,日本文学の多彩な総体を把ええない偏狭さが含まれていたことが否定できない。…

※「岡崎義恵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android