デジタル大辞泉 「岡本保孝」の意味・読み・例文・類語 おかもと‐やすたか〔をかもと‐〕【岡本保孝】 [1797~1878]幕末・明治初期の国学者。江戸の人。清水浜臣しみずはまおみ・狩谷棭斎かりやえきさいに和文や考証を学んだ。著「韻鏡考」「難波江」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「岡本保孝」の意味・読み・例文・類語 おかもと‐やすたか【岡本保孝】 幕末、明治初期の国学者。号、況斎(ましてのや)。江戸の人。清水浜臣、狩谷棭斎に学び、音韻、考証に通じた。著「増鏡考」「磨光韻鏡考」、随筆「難波江」など。寛政九~明治一一年(一七九七‐一八七八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「岡本保孝」の意味・わかりやすい解説 岡本保孝 (おかもとやすたか)生没年:1797-1878(寛政9-明治11) 江戸後期・明治初期の考証学者。通称は初め縫殿助,のち勘右衛門。号は況斎,麻志天乃屋(ましてのや)など。旗本若林某の次男として生まれ,幕臣岡本氏を継ぐ。国学を清水浜臣に,漢学を狩谷棭斎に学び,和漢の学に博覧強記の才を発揮する。明治維新後は大学中博士となり,のち編輯(へんしゆう)寮に転じ《語彙》の編集に従事した。生涯を通じてものした編著は膨大な数にのぼり,とくに考証方面にみるべきものが多い。執筆者:南 啓治 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本保孝」の解説 岡本保孝 おかもと-やすたか 1797-1878 江戸後期-明治時代の国学者。寛政9年7月29日生まれ。清水浜臣の門人となり,のちに狩谷棭斎(えきさい)にまなぶ。学問の範囲はひろく,和漢,仏典におよんだ。維新後は大学の中博士となる。蔵書家としても知られた。明治11年4月5日死去。82歳。江戸出身。本姓は若林。字(あざな)は子戒。通称は勘右衛門。号は況斎。著作に「況斎雑話」「安国論考」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡本保孝」の意味・わかりやすい解説 岡本保孝おかもとやすたか [生]寛政9 (1797)[没]1878考証学者。清水浜臣,狩谷棭斎に学ぶ。著書『況斎雑話』『況斎叢書』。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「岡本保孝」の解説 岡本 保孝 (おかもと やすたか) 生年月日:1797年7月29日江戸時代;明治時代の国学者。大学中博士1878年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by