白話小説(読み)はくわしょうせつ

精選版 日本国語大辞典 「白話小説」の意味・読み・例文・類語

はくわ‐しょうせつ ‥セウセツ【白話小説】

〘名〙 中国で、口語体によって書かれた小説

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「白話小説」の意味・読み・例文・類語

はくわ‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【白話小説】

口語で書かれた中国の小説。宋代の講釈にその萌芽ほうががみられ、明・清代には四大奇書や「紅楼夢」などの傑作が生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「白話小説」の意味・わかりやすい解説

はくわしょうせつ【白話小説 Bái huà xiǎo shuō】

中国の俗語体小説のこと。中国雅文体小説を〈文言(ぶんげん)小説〉というのに対する語。宋代(12世紀)の説話人(講釈師)の講史説話などの口演台本である話本に発し,徐々に読む小説となっていった。明代中期(16世紀)に入って,庶民向けの平易な小説として定着し,羅貫中,施耐庵,呉承恩らの小説家が,古くからの講史,語り物を《三国演義》《水滸伝》《西遊記》等のすぐれた長編白話小説にまとめあげるに至った。これらの長編に対して,17世紀に入り,馮夢竜(ふうぼうりゆう)は《古今小説》(《喩世明言》),《警世通言》《醒世恒言》を著し,凌濛初(りようもうしよ)は《初刻拍案驚奇》《二刻拍案驚奇》を編んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android