崔益鉉(読み)さいえきげん(その他表記)Ch`oe Ik-hyǒn

改訂新版 世界大百科事典 「崔益鉉」の意味・わかりやすい解説

崔益鉉 (さいえきげん)
Ch`oe Ik-hyǒn
生没年:1833-1906

朝鮮,李朝末期文臣,学者,義兵将。字は讃謙。号は勉菴。李恒老門人であり,衛正斥邪論者。1855年文科に及第して官途に就いた。73年戸曹参判となるが上疏して大院君の書院撤廃等の施策を論難したため,75年まで済州島に流配された。76年日朝修好条規の締結の際には,斧を担いで宮門外に進み上疏して開国通商は亡国をもたらすとして強硬に反対し,全羅道黒山島へ流配された。79年以降は故郷の京畿道抱川に隠棲した。甲午改革には反対し,断髪の強要にも屈しなかった。96年義兵が起きると宣諭大員に任命されたが義兵擁護の上疏を呈して辞職。98年には議政府賛政などに任命されたが独立協会排撃の上疏を呈して辞退。1904年日本の軍事支配が始まると高宗に召されて入京し,抵抗運動を展開したが翌年日本軍によって追放された。忠清南道定山に住まいして反日行動を続け,06年6月,門人らとともに全羅北道泰仁に義兵闘争を起こしたが敗れた。対馬監獄にとらわれ同地にて没した。その言論,行動は旧体制維持の立場から日本の侵略とブルジョア的改革の実施とを頑強に拒む点において一貫していた。著書に詩文集《勉菴集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崔益鉉」の意味・わかりやすい解説

崔益鉉
さいえきげん
(1833―1906)

朝鮮王朝(李氏(りし)朝鮮)末期の儒者、反日義兵運動の指導者。号は勉菴(べんあん)。京畿道(けいきどう)抱川県の人。大儒李恒老(りこうろう)(1792―1868)に師事し、1855年科挙に合格したが、1873年大院君を弾劾して済州島に流され、以後官界を去り在野儒者となった。1876年江華条約(日朝修好条規)に反対して黒山島に流された。のち日本の侵入および朝鮮政府の開化政策に反対し、1905年日本が保護条約乙巳(いっし)保護条約)を押し付けたのを怒り、1906年ついに義兵をあげて抗戦した。しかし敗北し、日本軍によって対馬(つしま)に監禁され、そこで死んだ。

[旗田 巍]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「崔益鉉」の意味・わかりやすい解説

崔益鉉【さいえきげん】

朝鮮,李朝末期の文臣。字(あざな)は讃謙。号は勉菴。李恒老の門人。1855年官途に就くが,朱子学を唯一の正学とし攘夷論を主張する衛正斥邪論を生涯身をもって実践。1876年日朝修好条規締結の際には開国通商は国を亡ぼすと反対。また日本の軍事力を背景とした近代化策〈甲午改革〉にも反対。1906年全羅北道泰仁で反日武装闘争の〈義兵闘争〉を起こしたが鎮圧され,対馬の監獄に収監。詩文集《勉菴集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崔益鉉」の解説

崔益鉉 チェ-イッキョン

1834*-1907 朝鮮王朝の儒者,民族運動家。
純祖33年12月5日生まれ。1873年李是応(イ-ハウン)(大院君(テウオングン))の政策を批判し,1876年には日朝修好条規(江華条約)による開国に反対し,2度流される。1905年第2次日韓協約(乙巳(いっし)保護条約)が締結されると,反日義兵をつのって挙兵。敗れて対馬(つしま)に監禁され,光武11年(明治40)1月1日獄死した。74歳。京畿道出身。号は勉庵。

崔益鉉 さい-えきげん

チェ-イッキョン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android