改訂新版 世界大百科事典 「義兵闘争」の意味・わかりやすい解説
義兵闘争 (ぎへいとうそう)
朝鮮,李朝末期の反日武装闘争。1896年の初期義兵と1905-14年の後期義兵とからなる。李朝時代にはこのほかにも壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)時の義兵など多くの例がある。前近代以来の義兵の理念は,在野の臣は王朝・君主を外敵の侵略,内乱の危機から救うために自発的に挙兵できるし,すべきであるという名分論であった。初期義兵は日清戦争以後の日本の露骨な内政干渉,対日従属的な甲午改革の実施によって高まった反日気運を背景とし,直接には閔妃(びんひ)虐殺事件(1895年10月),断髪令の強行(同12月)を契機として起きた。義兵を指導した衛正斥邪派の在地両班(ヤンバン)は名分論および西洋文明を排斥する攘夷論に基づいて,日本勢力の駆逐,親日開化派政権の打倒,改革の停止と旧体制への復帰を主張した。義兵を構成したのは両班の家僕,農民,猟師(砲手),地方兵などであった。蜂起は96年1月に中部朝鮮から始まり,3月には全国に拡大した。義兵は地方都市の占領,地方官殺害,日本商人・漁民襲撃,日本軍用電信線切断など勢力を振るい,同年2月に開化派政権が倒れた後も柳麟錫の部隊などは日本軍守備隊,政府軍との交戦を続け,敗退の末に運動が終息したのは10月ころであった。初期義兵は日本の侵略を一時後退させる一要因となった。
日露戦争によって日本の朝鮮植民地化が進むと1905年春から義兵は再起した。翌年には閔宗植・崔益鉉などの旧大官が率いる義兵が起きたが,相ついで鎮圧された。07年8月,朝鮮軍が解散され,軍人が義兵に加わるようになると義兵の戦闘力は強化され,運動は全国的に拡大し,08-09年にはその最盛期を迎えた。また洪範図,申乭石など平民出身義兵将の台頭,攘夷主義の弱化など運動の性格にもやや変化が生じた。義兵は国権回復を目ざし日本軍と頑強に戦ったが,日本軍の優勢な火器・焦土戦術,憲兵・警察の増強と稠密な配置などによって圧迫され,09年秋を境に勢力は後退し,14年には国内の活動を終えた。一部は中国東北・沿海州へ移り,独立軍となって軍事行動を継続した。
→独立軍抗争
執筆者:糟谷 憲一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報