市川翠扇(読み)イチカワ スイセン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川翠扇」の解説

市川 翠扇(3代目)
イチカワ スイセン


職業
女優 日本舞踊家

肩書
市川流家元

本名
堀越 喜久栄

生年月日
大正2年 12月16日

出生地
東京市 京橋区築地(東京都 中央区)

学歴
千代田高女(千代田女学園高)卒

経歴
昭和4年市川紅梅を名乗り、初舞台。5年菊五郎が校長として始めた日本俳優学校の1期生となり、翌年から新派に加わる。長く新派の脇役をつとめ、14年本流新派と新生新派に分れてからも、その双方に出演した。32年3代目市川翠扇を襲名。40年に花柳章太郎が死去してからは、水谷八重子を助けて新派の幹部として活躍した。45年には明治座公演「蛍」などの円熟した演技で芸術選奨文部大臣賞を受賞。代表的な舞台に「風流深川唄」「仮名屋小梅」「稽古扇」「侠艶録」「明日の幸福」「三婆」など。また、自伝的な著書「9代目団十郎と私」がある。

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和45年〕

没年月日
昭和53年 9月27日 (1978年)

家族
父=市川 新之助(5代目),母=市川 旭梅(9代目団十郎の娘),祖父=市川 団十郎(9代目)

親族
伯母=市川 翠扇(2代目),甥=市川 団十郎(12代目)

伝記
みごとな幕切れ 戸板 康二 著(発行元 三月書房 ’90発行)


市川 翠扇(2代目)
イチカワ スイセン


職業
日本舞踊家

肩書
市川流家元

本名
堀越 実子

生年月日
明治14年 8月21日

出生地
東京

経歴
9代目市川団十郎の長女。妹富貴子(市川旭梅)と共に明治座・歌舞伎座などの舞台に立ち日本初の女優の一人となる。団十郎没後、市川流家元を継承。日本舞踊協会理事もつとめた。

没年月日
昭和19年 10月22日 (1944年)

家族
父=市川 団十郎(9代目),妹=市川 旭梅(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市川翠扇」の意味・わかりやすい解説

市川翠扇 (いちかわすいせん)

女優。(1)2世(1881-1944・明治14-昭和19) 本名堀越実子(じつこ)。9世市川団十郎の長女。1888年初舞台をふみ,93年《鏡獅子》初演の際,妹扶伎子(ふきこ)(2世市川旭梅(きよくばい))と胡蝶をつとめた。1907年2世団十郎の妻さいの俳名を受けつぎ2世翠扇を襲名,翌年明治座の《袈裟と盛遠》に出演,のち市川三升(さんしよう)(没後10世団十郎となる)と結婚した。(2)3世(1913-78・大正2-昭和53) 本名堀越貴久栄。東京生れ。2世の妹扶伎子の娘,9世団十郎の孫にあたる。6世尾上菊五郎の日本俳優学校に学び,1929年4月歌舞伎座で初舞台をふむ。31年新派に転じ,井上正夫演劇道場,新生新派で活躍,第2次大戦後は,水谷八重子を助け新派の名脇役として充実した演技力をみせた。《風流深川唄》の文字力(もじりき),《蛍》のおよし,《婦系図(おんなけいず)》の小芳などが当り芸。57年3世翠扇を襲名,70年芸術選奨文部大臣賞を受賞。著書に《九代目団十郎と私》(1966)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「市川翠扇」の解説

市川 翠扇(3代目)
イチカワ スイセン

昭和期の女優,日本舞踊家 市川流家元。



生年
大正2(1913)年12月16日

没年
昭和53(1978)年9月27日

出生地
東京市京橋区築地(現・東京都中央区)

本名
堀越 喜久栄

学歴〔年〕
千代田区高等女学校(現・千代田女学園高)卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和45年〕

経歴
昭和4年市川紅梅を名乗り、初舞台。5年菊五郎が校長として始めた日本俳優学校の1期生となり、翌年から新派に加わる。長く新派の脇役をつとめ、14年本流新派と新生新派に分れてからも、その双方に出演した。32年3代目市川翠扇を襲名。40年に花柳章太郎が死去してからは、水谷八重子を助けて新派の幹部として活躍した。45年には明治座公演「蛍」などの円熟した演技で芸術選奨文部大臣賞を受賞。代表的な舞台に「風流深川唄」「仮名屋小梅」「稽古扇」「俠艶録」「明日の幸福」「三婆」など。また、自伝的な著書「九代目団十郎と私」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川翠扇」の解説

市川翠扇(3代) いちかわ-すいせん

1913-1978 昭和時代の新派女優。
大正2年12月16日生まれ。父5代市川新之助,母市川旭梅のひとり娘。昭和4年市川紅梅の名で歌舞伎座で初舞台。6代尾上菊五郎の日本俳優学校をへて,6年新派に転じた。32年伯母の2代翠扇から市川流舞踊の3代をつぐ。戦後は初代水谷八重子をたすけ,新派の副将格。昭和53年9月27日死去。64歳。東京出身。本名は堀越貴久栄。

市川翠扇(2代) いちかわ-すいせん

1881-1944 明治-昭和時代前期の女優,舞踊家。
明治14年8月21日生まれ。9代市川団十郎の長女。市川団十郎家の舞踊市川流をつぎ,明治21年初舞台。40年2代翠扇を襲名した。夫は5代市川三升(没後10代市川団十郎)。昭和19年10月22日死去。64歳。東京出身。本名は堀越実子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「市川翠扇」の解説

市川 翠扇(2代目) (いちかわ すいせん)

生年月日:1881年8月21日
明治時代-昭和時代の舞踊家。市川流家元
1944年没

市川 翠扇 (いちかわ すいせん)

生年月日:1913年12月16日
昭和時代の新派女優
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android