市民意識(読み)しみんいしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市民意識」の意味・わかりやすい解説

市民意識
しみんいしき

市民意識の原型中世西欧の都市共同体において市民がもっていた特徴的な意識や態度にみいだされる。すなわち、それは、個人が主体的、合理的な態度をもち、権利義務自覚し、自治連帯を志向して、その生活を脅かす者には抵抗し闘う姿勢をとる、というものである。この市民意識は都市共同体が解体し、近代社会が成立したあとでも、都市共同体が近代社会に拡大する形で継承された。西欧の近代社会の精神的な骨格はこの市民意識によって形成されたといってよい。しかし、日本では歴史上、都市共同体に匹敵するものはついに形成されず、したがって市民意識もやはり育たなかった。日本人の市民意識の欠如が指摘され、同時に市民意識が一種理念にされたりしたのは、そのためである。ところが、1960年代の中ごろから多様な市民運動住民運動が展開し、その展開のなかから、西欧の市民意識に類似する社会意識が台頭するようになった。そこで、初めて、日本人の市民意識が具体的に問題にされるようになったのである。それは、主体的な参加意識と生活権環境権自治権といった権利意識を核とし、職業性別年齢を超えた連帯意識に支えられ、市民自治や住民自治といった自治意識を軸にするものとしてとらえられる。

 なお、市民意識は市民感情や市民気質と同義に用いられたり、ときには都市的パーソナリティーないし都会人の社会的性格と混同されたりすることがあるから注意を要する。

[高橋勇悦]

『奥田道大著『都市コミュニティの理論』(1983・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市民意識」の意味・わかりやすい解説

市民意識
しみんいしき

近代の都市コミュニティー共同体の一員としての自覚であり,個人としての主体性と合理性ならびに人間としての権利意識を前提にして成立するもの。 (1) コミュニティーの利益=公益にみずから参加する義務,積極的に守る義務などを含んだ責任倫理。 (2) コミュニティー成員間相互の連帯意識をいう。このような意識は,中世ヨーロッパ都市の社会経済的諸条件,そして禁欲的プロテスタンティズムの精神などの要因を手掛りにして成立し,資本主義を基礎にした西欧近代市民社会として結実したのである。今日でも市民の共同による地域社会の福利の増進は,一般の市民の心のなかに強く根づいている。コミュニティー意識と呼ばれているのがそれである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android