平射図法(読み)ヘイシャズホウ(その他表記)stereographic projection

デジタル大辞泉 「平射図法」の意味・読み・例文・類語

へいしゃ‐ずほう〔‐ヅハフ〕【平射図法】

地図投影法で、地球に接する平面上に、その接点反対側地表視点を置いて投影する方法結晶の投影にも用いられる。ステレオ投影ステレオ図法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平射図法」の意味・読み・例文・類語

へいしゃ‐ずほう‥ヅハフ【平射図法】

  1. 〘 名詞 〙 地図投影法の一つ。地球の直径一端から、他端において地球に接する平面上に経緯線を投影する方法。投影面赤道面平行な場合を正軸投影、子午面に平行な場合を横軸投影、その他の場合を斜軸投影という。ステレオ図法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平射図法」の意味・わかりやすい解説

平射図法
へいしゃずほう
stereographic projection

地図投影の一種投射図法の一種で、視点を地球曲面上、投影面は地球の中心に関して反対側の地表に接する平面とし、正角図法で球面上の円はすべて円または直線に表される。球面全体で視点付近は著しく拡大して投影され、視点は表せない。西暦紀元前2世紀にギリシアヒッパルコスプトレマイオス、そして古代エジプト人は、視点と地球の中心を結ぶ直線(投影軸)が地軸と一致する正軸の場合を星図に用い、プラニスフェアといった。「立体」を意味するギリシア語に基づくステレオグラフィック図法またはステレオ図法は17世紀に地図に用いてからの名称である。日本語名の平射図法は視点の位置が地球曲面上にあるという連想による。

 正軸の場合(極心平射図法)は極圏の国際航空図、大洋水深総図、国際天気図およびユニバーサル極心平射図法(UPS図法)による測量座標系に用いる。平射図法で、投影軸が地軸と直交する横軸平射図法の半球図経緯線網のグラフはウルフネットWulff's net(またはウルフの網)とよばれ、1902年にドイツのウルフG. Wulffによって鉱物結晶の解析図解に提案された。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平射図法」の意味・わかりやすい解説

平射図法
へいしゃずほう
stereographic projection

ステレオ図法,正角方位図法ともいう。投射図法の一種で,地球の表面上に視点をおき,その反対側の平面 (投影面) に地球上の経緯線を裏側から投射する。視点を除くすべての地球表面を投影できるが,地図面に視点を含めた全世界を描くことはできない。地図の中心 (地図主点) を北極または南極においたもの (極心平射図法という) は,緯度 80°以上の極地方の国際航空図に利用される。地図主点を赤道においた横軸平射図法の半球図の経緯線網は「ウルフの網」といい,結晶学の解析用に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平射図法の言及

【地図】より

…(1)の方位図法は地球上の一点に接する平面に経緯線を投影する図法であり,(2)の円錐図法は地球面に接するか,またはわずかに食い込む形で円錐をかぶせ,経緯線を投影して,これを切り開いて平面とする図法であり,(3)の円筒図法は同じく地球面に接するか,またはわずかに食い込む形で円筒をかぶせ,経緯線を投影してこれを切り開いて平面とする図法である。これらの図法は,さらに投影の視点によって,地球の中心に視点をおく心射図法,反対側の地球上の一点に視点をおく平射図法,無限遠に視点をおく正射図法などと区分される。また,面積,角度,距離のいずれかの条件を正しく表示するため,古来,数々の投影法がくふうされており,それぞれ正積図法,正角図法,正距図法などと呼ばれている。…

※「平射図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android