デジタル大辞泉
「幻」の意味・読み・例文・類語
まぼろし【幻】

1 実際にはないのに、あるように見えるもの。また、まもなく消えるはかないもののたとえ。幻影。「死んだ母の幻を見る」「幻のようにはかない人生」
2 その存在さえ疑わしいほど、珍しいもの。「幻の名馬」
3 幻術を行う人。
「たづね行く―もがなつてにても魂のありかをそこと知るべく」〈源・桐壺〉
源氏物語第41巻の巻名。光源氏52歳。紫の上と死別後、その一周忌法要を済ました源氏は、出家の意向を固めて身辺の整理をする。
[類語]幻影・幻視
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まぼろし【幻】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 実在しないものの姿が実在するように見えるもの。また、たちまち消えるはかないもののたとえにいう。幻影。
- [初出の実例]「蠱道し呪ひし幻(マホロシ)し、諸薬を和合し」(出典:涅槃経集解巻十一平安初期点(850頃))
- 「定てこなたをなつかしう存てまほろしにみえたものじゃと存る」(出典:虎明本狂言・塗師(室町末‐近世初))
- ② 幻術を使う人。幻術者。魔法使。また、幻術。
- [初出の実例]「『さもまぼろしのやうにも』と聞え給へば、うちほほ笑みて『蓬莱の山にまかりたりつるや』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- [ 2 ] 「源氏物語」第四一帖の名。第二部の最終巻。光源氏五二歳の正月から年末まで。紫上の没後の、源氏の追憶と悔恨の日々を、四季の変化を背景に、ほぼ一年にわたって描き、年明けの出家を暗示して終わる。
幻の補助注記
中古の仮名文学で[ 一 ]①の意には、「ゆめまぼろし」という連語での例はあるが、「実在・現実」の意の「うつつ」に対する「非実在・非現実」を意味する単独の語としては「おもかげ」「ゆめ」の方が一般的である。
げん【幻】
- 〘 名詞 〙 仏語。空(くう)の十喩の一つ。一切のものが因縁によって生じた仮のもので、実体がなく、空であることをたとえるのに用いる。
- [初出の実例]「実には非レ牛、非レ仏。唯是法性の幻(ゲン)(〈注〉マボロシ)也」(出典:雑談集(1305)一)
- [その他の文献]〔維摩経略疏‐三〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「幻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
幻
広島県、中尾醸造株式会社の製造する日本酒。リンゴ酵母を使用した吟醸酒タイプ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 