広沢虎造(読み)ヒロサワトラゾウ

デジタル大辞泉 「広沢虎造」の意味・読み・例文・類語

ひろさわ‐とらぞう〔ひろさはとらザウ〕【広沢虎造】

[1899~1964]浪曲師。2世。東京の生まれ。本名、山田信一。虎造節を創始、「清水次郎長伝」などで一世風靡ふうびした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「広沢虎造」の意味・読み・例文・類語

ひろさわ‐とらぞう【広沢虎造】

  1. 浪曲家。本名山田信一。東京出身。関西で先代広沢虎吉に入門。軽妙な会話をはさむ虎造節によって、昭和の浪曲界を風靡し、舞台映画・放送に活躍。明治三二~昭和三九年(一八九九‐一九六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「広沢虎造」の解説

広沢 虎造(2代目)
ヒロサワ トラゾウ


職業
浪曲師

本名
山田 信一

旧名・旧姓
金田

別名
前名=広沢 春円,広沢 天勝,広沢 天華

生年月日
明治32年 5月18日

出生地
東京・芝白金

経歴
少年時代から浪花節を好み、19歳のとき大阪に下り、2代広沢虎吉の門に入り修業。大正11年、23歳で真打ちとなり、2代虎造を襲名して上京。それまで関西節であった節調を関東節に改め、研究を重ねていわゆる“虎造節”を創出。「清水次郎長伝」はその節調を短的に表現しており誰にも馴染めるメロディと、ケレン(笑い)を交えた巧みな会話で、老幼男女を問わず、初めて浪曲を聴く者をも傾倒させ、日本中にその名声を高めた。浪曲の舞台のみでなく、レコード、放送でも人気を博し、遂には映画、芝居にも出演したが、昭和33年脳溢血で倒れ再起不能となり、39年死去。「清水次郎長伝」によって、浪曲を広く一般大衆に知らした功労者であり、昭和浪曲界最高の人気者だった。平成11年生誕100年を記念して伝記小説「江戸っ子だってねぇ 浪曲師二代目広沢虎造一代」(吉川潮著)、未完に終わった「祐天吉松」(全9巻)がテープ、CD化し発売される。

没年月日
昭和39年 12月29日 (1964年)

家族
二男=山田 二郎(アナウンサー)

伝記
江戸っ子だってねえ―浪曲師広沢虎造一代興行界の顔役さよなら芸能界大歌謡論さらば、愛しき芸人たち 吉川 潮 著猪野 健治 著永 六輔 著平岡 正明 著矢野 誠一 著(発行元 ランダムハウス講談社筑摩書房朝日新聞社筑摩書房文芸春秋 ’07’04’01’89’89発行)


広沢 虎造(3代目)
ヒロサワ トラゾウ


職業
浪曲師

肩書
日本浪曲協会会長

本名
中田 武雄

生年月日
大正11年 9月29日

出生地
東京市 浅草区(東京都 台東区)

学歴
三の輪商卒

経歴
昭和12年木村重松に入門、重春を名乗る。翌年2代目広沢虎造に師事し、広沢虎之助となる。41年に3代目を襲名。平成2〜3年日本浪曲協会会長を務めた。代表演目に「清水次郎長伝」「乃木将軍伝」など。

没年月日
平成5年 3月25日 (1993年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「広沢虎造」の解説

広沢 虎造(2代目)
ヒロサワ トラゾウ

大正・昭和期の浪曲師



生年
明治32(1899)年5月18日

没年
昭和39(1964)年12月29日

出生地
東京・芝白金

本名
山田 信一

旧姓(旧名)
金田

別名
前名=広沢 春円,広沢 天勝,広沢 天華

経歴
少年時代から浪花節を好み、19歳のとき大阪に下り、2代広沢虎吉の門に入り修業。大正11年、23歳で真打ちとなり、2代虎造を襲名して上京。それまで関西節であった節調を関東節に改め、研究を重ねていわゆる“虎造節”を創出。「清水次郎長伝」はその節調を短的に表現しており誰にも馴染めるメロディと、ケレン(笑い)を交えた巧みな会話で、老幼男女を問わず、初めて浪曲を聴く者をも傾倒させ、日本中にその名声を高めた。浪曲の舞台のみでなく、レコード、放送でも人気を博し、遂には映画、芝居にも出演したが、昭和33年脳溢血で倒れ再起不能となり、39年死去。「清水次郎長伝」によって、浪曲を広く一般大衆に知らした功労者であり、昭和浪曲界最高の人気者だった。平成11年生誕100年を記念して伝記小説「江戸っ子だってねぇ 浪曲師二代目広沢虎造一代」(吉川潮著)、未完に終わった「祐天吉松」(全9巻)がテープ、CD化し発売される。


広沢 虎造(3代目)
ヒロサワ トラゾウ

大正・昭和期の浪曲師 元・日本浪曲協会会長。



生年
大正11(1922)年9月29日

没年
平成5(1993)年3月25日

出生地
東京・浅草

本名
中田 武雄

学歴〔年〕
三の輪商卒

経歴
昭和12年木村重松に入門、重春を名乗る。翌年2代目広沢虎造に師事し、広沢虎之助となる。41年に3代目を襲名。平成2〜3年日本浪曲協会会長を務めた。代表演目に「清水次郎長伝」「乃木将軍伝」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「広沢虎造」の意味・わかりやすい解説

広沢虎造 (ひろさわとらぞう)

浪曲家。初代は,3代広沢虎吉。(1)2代(1899-1964・明治32-昭和39) 本名山田信一。東京芝の生れ。関西の2代広沢虎吉門下。23歳で真打になって帰京し,題材に3代神田伯山(はくざん)の講談《清水次郎長》《夕立勘五郎》などを選び,節(ふし)は2代鼈甲斎虎丸(べつこうさいとらまる)の明るさに初代木村重松の感傷調を加味し,軽妙な会話も手伝って圧倒的人気を呼んだ。とくに《森の石松・三十石船》における〈江戸っ子だってねえ。すしを食いねえ〉のせりふは流行語になったほどだった。レコード,映画,舞台と幅広く活躍し,昭和浪曲界最高の人気者だった。(2)3代(1922-93・大正11-平成5)本名田中武雄。東京生れ。2代門下。虎之助から襲名。《森の石松・三十石船》《石松の最期(さいご)》などが得意。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広沢虎造」の意味・わかりやすい解説

広沢虎造
ひろさわとらぞう
(1899―1964)

浪曲師。2代目。本名山田信一。東京生まれ。大阪で、3代目広沢虎吉を襲名した初代虎造に2代目の名跡を譲られたのち帰京、浪曲師山田東盛に見込まれその女婿となった。妻トミが相三味線となり、合いの子節を基調に関東節の名人たちの長所を取り入れ、独得の虎造節をつくりだした。その『次郎長外伝・石松代参』は「ばかは死ななきゃなおらない」の当て節とともに、昭和初期から第二次世界大戦後までレコード、ラジオ、舞台で人気をよび、映画出演も延べ100本に及ぶほどの石松人気を独占した。2代目の死後、門下の虎之助が3代目虎造(1922―93、本名田中武雄)を襲名。3代目虎造は1990年(平成2)から91年まで日本浪曲協会会長を務めた。

[秩父久方]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広沢虎造」の解説

広沢虎造(2代) ひろさわ-とらぞう

1899-1964 大正-昭和時代の浪曲師。
明治32年5月18日生まれ。大阪の2代広沢虎吉に入門。天勝,天華をへて,大正11年2代虎造を襲名し,独特の虎造節を完成。「清水次郎長伝」シリーズが当たり作で,舞台,映画,ラジオ,レコードで活躍した。昭和39年12月29日死去。65歳。東京出身。旧姓は金田。本名は山田信一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「広沢虎造」の意味・わかりやすい解説

広沢虎造【ひろさわとらぞう】

浪曲師。2世〔1899-1964〕は本名山田信一。東京生れ。関西で修業し,明るさと感傷を交じえた節と,軽妙な会話を磨いた。《清水次郎長》もので一世を風靡し,舞台,レコード,ラジオ,映画で活躍,昭和の浪曲界で最高の人気を保った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広沢虎造」の意味・わかりやすい解説

広沢虎造
ひろさわとらぞう

[生]1899.5.18. 東京,芝白金
[没]1964.12.29.
浪曲家。本名金田 (のち山田) 信一。 19歳で大阪の広沢虎吉に入門,1922年2世広沢虎造を襲名。明るく軽い節調とたんかを売物に,『清水次郎長』で一世を風靡する。映画にも進出したが,病を得て晩年は不遇であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「広沢虎造」の解説

広沢 虎造(2代目) (ひろさわ とらぞう)

生年月日:1899年5月18日
大正時代;昭和時代の浪曲師
1964年没

広沢 虎造(3代目) (ひろさわ とらぞう)

生年月日:1922年9月29日
大正時代;昭和時代の浪曲家
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広沢虎造の言及

【清水次郎長】より

…墓は清水市の梅蔭寺。【吉原 健一郎】
[人物像]
 講談,浪曲の題材としての清水次郎長を定着させたのは,講釈師の3代目神田伯山であるが,この伯山のところに日参して稽古した浪曲師2代目広沢虎造のラジオ放送やレコードによって昭和初期の大衆にとって英雄の存在にまで高められた。《清水次郎長伝》の原典とされている伯山の講談は,主として天田愚庵の《東海遊俠伝》によっている。…

※「広沢虎造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android