店賃(読み)タナチン

デジタル大辞泉 「店賃」の意味・読み・例文・類語

たな‐ちん【店賃】

家の借り賃。家賃借家料。
[類語]家賃間代部屋代室料席料席代下宿代場所代場代料金代金勘定会計支払い精算愛想あいそ愛想あいそお代清算決済代価手数料月謝有料対価手間賃賃金使用料送料倉敷料原稿料入場料木戸銭授業料口銭湯銭運賃借り賃貸し賃宿賃地代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「店賃」の意味・読み・例文・類語

たな‐ちん【店賃】

  1. 〘 名詞 〙 家の借り賃。借家の料金。家賃。
    1. [初出の実例]「先(まづ)たなちんの高きにこまりけり」(出典:子孫鑑(1667か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の店賃の言及

【七分積金】より

…これが,町法改正,七分積金令と呼ばれるもので,以後幕末・維新期まで江戸の都市政策の根幹をなした。 幕府はこれに先だって,江戸の各町に1785年(天明5)から5年間の地代店賃(たなちん)上り高,町入用(ちよういりよう),地主収入等を書上げさせた。この結果,1年分の町入用は江戸全体で金15万5000両余に及ぶことがわかり,このうち3万7000両が節減可能とされた。…

【店請】より

…店請人は親類縁者とか同郷の出身者などが多く,家持だけでなく店借がなる場合もあった。店請は借家をする場合だけでなく,店借が店賃を支払えなくなったり,生活が極度に困窮したとき,その家族を引き取ることもあった。大都市での下層の住民生活は家族の労働が基礎となり,そのうえに店請人とか家守(大家)などによって保証されていたといってよい。…

【店借】より

…また負担の点からみれば,家持が担う屋敷地年貢(地子)や公権力や領主への役負担は免除され,また,共同体内の諸負担についても免除されたり,家持より軽減されたりしている。しかし,借家・店借が家持や地主に支払うところの店賃(家賃,宿賃)は,とくに零細な借家・店借などにとっては過重な負担となった。一方,家持・地主などは,こうした店賃収入を当該家屋敷の地子や役負担,共同体諸経費に充当するのを常とした。…

【町】より

… 住民に店借層が多くなってきたところで,町の仕事は店借層を支配する家守が掌握するようになったことに象徴されるように,これまでの町の性格は変わってこざるをえなかった。町のいろいろな仕事の経費は地主,家持が負担したが,借家をもっている場合は毎月の店賃(たなちん)収入から支出された。問題は,店借が支払った店賃などで賄われていた町の経費であるにもかかわらず,その店借たちに還元されるものがあまりに少なかったことである。…

※「店賃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android