建設統計(読み)けんせつとうけい

改訂新版 世界大百科事典 「建設統計」の意味・わかりやすい解説

建設統計 (けんせつとうけい)

建設統計は,(1)建設工事が着工され竣工するまでの建設活動を各局面で把握しようとするもの,(2)建設工事の施工者である建設業の構造・経営状況等を把握するもの,および建設工事に要する労働・資材の調達状況等を把握しようとするもの,(3)建設物のストックを把握するもの,の三つに大別される。

 (1)建設活動統計としては,まず建設工事を受注ベースでとらえ,企業の投資活動と景気動向把握に資する建設工事受注統計(建設省)がある。この統計は1959年から調査されてきており,とくにA調査(大手43社分)は景気の先行指標景気指標)として活用されている。次に建設工事を公共,民間土木および建築別に着工ベースでみるため,公共工事着工統計,民間土木着工統計および建築着工統計が実施されている。とくに建築着工統計(建設省)は,住宅をはじめとする建築物のフローに関する日本で唯一の基本統計であり,住宅政策,国民所得統計推計,景気指標等に広く活用されている。その一部である住宅着工統計では,資金別(公的,民間),利用関係別(持家貸家,給与住宅,分譲住宅),構造別(木造,非木造)等の毎月の住宅着工戸数が調査されている。また,建設工事を完成工事高でとらえるものとして建設工事施工統計がある。本統計は,建設業者が1年間に完成した建設工事高を,建設業の規模別,業種別,受注形態別,都道府県別に明らかにしている。(2)建設業者の構造等を把握するための統計としては,建設業構造基本調査および建設工事施工統計があり(ともに建設省),事業所数,完成工事高原価,売上高等を,資本金階層別,業種別等に把握している。また建設工事に使用する建設資材量および価格については,生産・出荷・在庫統計および日銀卸売物価指数等の価格統計がある。建設労働については,就業者についての労働力調査など,賃金についての毎月勤労統計などがある(〈労働統計〉の項参照)。(3)建設ストックに関する統計には,道路統計,住宅統計,河川管理統計等がある。住宅統計(建設省)は5年ごとに調査され,利用関係別,建築時期別,構造別,建て方別の住宅ストック戸数,畳数等を明らかにしている。
経済統計
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建設統計」の意味・わかりやすい解説

建設統計
けんせつとうけい

建設状況や建設活動の実態を把握することによって、行政上の施策のための資料とし、さらに経済政策や公共政策に役だて、また国民一般に自国の建設状態を知らせることを目的として作成される統計の体系をいう。わが国の建設統計は、建設活動の状況(フロー)に関するもの、建設物の状況(ストック)に関するもの、さらに土地の存在、取引状況に関するものに大別されるが、そのなかでもっとも体系化が進んでいるのは、建設活動の状況についての統計である。建設活動、すなわち建設工事量に関する統計は、その内容から土木工事と建設工事とに分けられるが、さらに統計調査は、建設活動の段階、すなわち受注、着工、完工の各段階にくぎって行われる。受注に関する調査は、おもに建設活動の動向を早期に把握する目的で、建設工事全体について、国土交通省総合政策局により「建設工事受注動態統計調査」が毎月行われ、着工については、「建築着工統計調査」(指定統計)が行われ、その結果の公表がなされている。また、完工については、「建設工事施工統計調査」が指定統計として行われている。建設物のストックに関する統計は、各産業の資本設備として取り扱われる部分が多いが、住宅に関しては総務省統計局によって「住宅土地調査」(指定統計)、国土交通省住宅局によって「住宅需要実態調査」などが行われている。

 一方、土地に関するものは、国土交通省による「全国都道府県市区町村別面積調査」「土地保有移動調査」などが行われているが、調査の範囲、時期、精度などの点で十分に体系化された状態には至っていない。

[高島 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android