弁慶ヶ穴古墳(読み)べんけいがあなこふん

日本歴史地名大系 「弁慶ヶ穴古墳」の解説

弁慶ヶ穴古墳
べんけいがあなこふん

[現在地名]山鹿市熊入町

熊入くまいりの東部一帯に広がる標高四〇メートルの丘陵西端に所在し、城北地区における代表的装飾古墳として知られる。国指定史跡巨石をもって構築されているためか、地元では「弁慶ヶ穴」の愛称をもつ。地区の墓所の中に位置するため墳裾を削られ、現在は封丘の高さが約五・七メートル、直径一五メートルの小円墳となっている。封土に埴輪葺石などは見られず、周濠の存在した形跡もない。内部には巨大な凝灰岩の素材を使って築かれた全長一一・五三メートル、後室の天井の高さが三・六メートルの横穴式石室をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁慶ヶ穴古墳」の意味・わかりやすい解説

弁慶ヶ穴古墳
べんけいがあなこふん

熊本県山鹿(やまが)市熊入(くまいり)、熊入温泉街の背後に横たわる台地南端にある円墳。直径15メートル、高さ5.7メートルを有する。内部に総奥行9.8メートル、幅2.6メートルの複室からなる横穴式石室がある。後室奥壁には石棚を兼ねた巨大な石屋形(いしやかた)を、前室には左右二区の屍床(ししょう)をそれぞれ設ける。羨道(せんどう)の左壁には人物像を浮彫りにし、前室羨門(せんもん)内側の両袖(そで)石壁には舟と馬を赤で描き、前室右壁には赤と黄で鳥と苫舟(とまぶね)や舟に乗った馬を、左壁には大小の馬、舟、靭(ゆき)などを赤で描く。後室に通じる羨門の左袖石には同心円と舟に乗った馬、靭、騎馬人物などを赤で描き、右袖石には赤・青・白で三角形や菱(ひし)形などの連続文、および同心円文や円文を表す。おそらくもとは後室にも壁画があったのであろう。1955年(昭和30)の調査時に須恵器(すえき)や馬具、刀装具、装身具などの残欠が出土し、それらは6世紀後半のものであった。56年国史跡に指定された。

[乙益重隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「弁慶ヶ穴古墳」の解説

べんけいがあなこふん【弁慶ヶ穴古墳】


熊本県山鹿市熊入町にある古墳。県北部の熊入(くまいり)台地の西端にあり、山鹿市立八幡小学校の南隣に位置する装飾古墳。1956年(昭和31)に国の史跡に指定された。古墳時代後期の終わりに築造された前方後円墳と考えられ、南面した古墳の前方部はほとんど失われ、直径15m、高さ5.7mの後円部が円墳の形で残っている。石室は西南に羨門(せんもん)をもつ横穴式石室で、阿蘇凝灰岩の巨石で造られ、羨道(せんどう)、前室、後室からなる。石室の入り口には人物像の浮き彫りがあり、前室の壁面に円文、菱形文、三角文を複合した幾何学的な文様のほか、5頭の馬と人物、馬を乗せた舟、鳥と積み荷と舟、騎馬像などの絵が描かれている。特色ある表現は古墳壁画のなかでも優れており、この古墳はチブサン古墳と同様にわが国を代表する装飾古墳の一つとされている。JR鹿児島本線玉名駅から産交バス「八幡小学校前」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android