デジタル大辞泉
「取立てる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐た・てる【取立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 取り上げる。取り上げて立てる。取ってかまえる。
- [初出の実例]「弓矢をとりたてんとすれ共手に力もなくなりて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 並べ立てる。そろえる。調える。用意する。
- [初出の実例]「こぐるま二つづつ、しろがね、こがねの馬、さまざま色々とりたてて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ③ 特に取り上げていう。特別のものとして数え上げる。
- [初出の実例]「をかしきこと、とりたてて書くべき事ならねど」(出典:枕草子(10C終)三六)
- 「とりたててはかばかしき御後見(うしろみ)しなければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ④ 特にひいきにする。引き立てる。推挙する。登用する。また、面倒を見る。世話をする。
- [初出の実例]「これは外孫なれば取立て領ずる所などもあまたはからひおき」(出典:神皇正統記(1339‐43)下)
- ⑤ 仕立て上げる。髪を結う。
- [初出の実例]「うなゐ子がはなちの髪を取たててまきそめ川よ淵瀬かはるな〈源俊頼〉」(出典:永久百首(1116)雑)
- ⑥ 取り去る。ひきはらう。片付ける。
- [初出の実例]「かの廂にしかれたりし物はさながらありや。とりたてやしたまひてし」(出典:大和物語(947‐957頃)一四〇)
- ⑦ 催促して徴収する。また、強制的に取る。
- [初出の実例]「御年貢之事〈略〉其未進之分は当御代官当地頭より取立候て」(出典:御触書寛保集成‐二三・正徳三年(1713)四月)
- ⑧ ⇒とりたつ(取建)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 