デジタル大辞泉
「当分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ぶんタウ‥【当分】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 仏語。天台宗で、跨節(かせつ)に対して用いる術語。蔵・通・別・円の四教のそれぞれの立場で解釈される側面をいう。
- [初出の実例]「天台宗学者於二爾前一許二当分得一、於二自義一猶不レ許二当分得道一」(出典:日蓮遺文‐守護国家論(1259))
- [その他の文献]〔法華玄義‐第一下〕
- ② その人に与えられたもの。その人相応のもの。
- [初出の実例]「人間当分のくらゐを尊重すべし」(出典:十善法語(1775)一)
- ③ ある物事を数人でひきうける場合の自分の担当分。
- [初出の実例]「Tǒbun(タウブン)ツカマツッタ〈訳〉私に割り当てられたものは実行した」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ そのときどき。あることが起こったその当座。さしあたりのところ。
- [初出の実例]「二親同心なきをわびしき住家をうたてく、当(タウ)分の難を助けたく」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)
- 「奥様のお亡りなされた当分は」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉三)
- ⑤ 最近。近々。ちかごろ。
- [初出の実例]「古掛は捨て当分(トウブン)のさし引それをたがひに了簡して」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
- 「そりゃマア、いつからの事ぢゃ、や。当分(タウブン)の事かいの」(出典:歌舞伎・三賀荘曾我島台(1821)三立)
- ⑥ =とうぶん(等分)
- [初出の実例]「日輪の十二時の一回を昼夜に分ちぬれば、当分にわかつ時は、昼の間は六時、夜の間も又六時になるが故に」(出典:乾坤弁説(1656)貞)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ここしばらく。あとしばらく。また、今この場合。現在のところ。さしあたり。
- [初出の実例]「いひ合せ当分ちょっと道成寺 笛ふき鞁たいこもちまで」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)一)
- 「当分(タウブン)は外泊をすることが出来んから」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 