当方(読み)トウホウ

デジタル大辞泉 「当方」の意味・読み・例文・類語

とう‐ほう〔タウハウ〕【当方】

自分の属している方。自分の方。こちら。「当方は皆無事です」⇔先方
[類語]わたくしわたしあたくしあたしあたいあっしわらわあちき自分おれ俺等おいらおらわし此方こちらこっちこちとら吾人ごじん我がはい手前てめえ・愚輩・拙者身共それがし不肖ふしょう小生愚生迂生うせい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「当方」の意味・読み・例文・類語

とう‐ほうタウハウ【当方】

  1. 〘 名詞 〙 自分の属している方。自分の方。こちら。また、その方。ある一方面。
    1. [初出の実例]「凡蕃使往還。当大路近側、不当方蕃人、及畜同色奴婢」(出典令義解(718)雑)
    2. 「当方の意見も皆同一にして」(出典:伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)北京晤談)
    3. [その他の文献]〔周礼疏‐秋官・大行人〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む