こちと‐ら【×此▽方▽人▽等】
[代]《代名詞「こちと」に複数を示す「ら」のついたもの、単数にも用いる》一人称の人代名詞。おれたち。おれ。「此方人等の知ったことじゃない」
「―はどうで着た限(きり)雀ときてゐるから」〈滑・浮世風呂・三〉
[補説]現代では俗語的に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こちと‐ら【此方人等】
〘代名〙 自称。「こちと」に複数を示す接尾語「ら」の付いたもの。男女ともに、対等またはやや上位の相手との話に用いる。
(イ) 複数に用いる。われわれ。
※浄瑠璃・頼朝伊豆日記(1693頃)二「こちとらが肩持って命救ふて参らせんと、山朸(おうこ)てんでに持(もち)」
(ロ) 単数に用いる。わたくし。自分。
※浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)四「其時はこちとらが、ながへに掛てたたき廻してやるはいやい」
こっちと‐ら【此方人等】
〘代名〙 「こちとら(此方人等)」の変化した語。
※滑稽本・人心覗機関後編(1848)上「こっちとらなら、鰻の切手の一分も貰やぁ、黄鰭(きはだ)の刺身の二百もはづんで」
こっと‐ら【此方人等】
〘代名〙 「こちとら(此方人等)」の変化した語。
※浄瑠璃・蘭奢待新田系図(1765)一「其処にも幕打廻し、花と紅葉を酒肴(さかな)で、此方等(コットラ)もやりかけたら一入花(ひとしほばや)も面白からうと」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報