デジタル大辞泉 「己等」の意味・読み・例文・類語 おい‐ら【▽己▽等/▽俺▽等】 [代]《「おれら」の音変化》一人称の人代名詞。おれ。おら。ふつう、男性が用いる。[類語]おれ・僕・わし・おら・あっし・こちとら・わたくし・わたし・あたくし・あたし・あたい・妾わらわ・あちき・内・自分・当方・此方こちら・こっち・吾人ごじん・余よ・我が輩はい・手前・てめえ・我・愚・愚輩・拙者・身共・それがし・某・不肖ふしょう・小生・愚生・迂生うせい おの‐ら【▽己▽等】 [代]1 一人称の人代名詞。われら。自分たち。「―がいとけなきを見捨てて」〈宇津保・俊蔭〉2 二人称の人代名詞。相手を卑しめののしっていう語。おまえら。きさまら。「―が口からいひにくくば」〈浄・千本桜〉 おのれ‐ら【己▽等】 [代]1 二人称の人代名詞。おまえら。きさまら。「己等は役立たずばかりだ」2 一人称の人代名詞。私ども。「―よりは、なかなか御存知などもこそ候はめ」〈徒然・六七〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「己等」の意味・読み・例文・類語 おのれ‐ら【己等】 〘 代名詞詞 〙 ( 「ら」は接尾語 )① 自称。(イ) 「おのれ」(自称)の複数。話し手側を卑下していう。[初出の実例]「げにをのれらが見奉るにもさなんおはします」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)(ロ) 単数の場合。自らを卑下していう。[初出の実例]「おのれらよりは、なかなか御存知などもこそさうらはめ」(出典:徒然草(1331頃)六七)② 対称。「おのれ」(対称)の複数。下位者に対して、あるいは、相手をののしっていう。[初出の実例]「郎等共に行かむと為れば、己等は我が道妨げむと為るにこそ有けれ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九) おの‐ら【己等】 〘 代名詞詞 〙 ( 「ら」は接尾語 )① 自称。複数。自分たち。おのれら。[初出の実例]「我等(オノラ)が父(かそ)子、並に蘇我より出でたり」(出典:日本書紀(720)舒明即位前(図書寮本訓))② 対称。同輩以下を卑しめののしることば。複数にも単数にも用いた。「おのれら」の変化といわれる。うぬら。[初出の実例]「をのら一人ものこさずうちころさん」(出典:御伽草子・強盗鬼神(室町時代短篇集所収)(江戸初)下) おい‐ら【己等・俺等】 〘 代名詞詞 〙 自称。「おれら」の変化したものといわれる。男が用いるのが普通であるが、江戸時代には町人の女も用いた。おれ。おら。[初出の実例]「どの様な茶がおいらには似合ふぞい」(出典:雑俳・三国志(1709))「おいらも弱虫じゃアねへよ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by