彭城百川(読み)サカキヒャクセン

デジタル大辞泉 「彭城百川」の意味・読み・例文・類語

さかき‐ひゃくせん【彭城百川】

[1697~1752]江戸中期の文人画家。尾張の人。名は真淵、百川あざな。号、蓬洲・八仙堂。ほう百川ともよばれる。日本における南画先駆者一人書画鑑識俳諧でも活躍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彭城百川」の意味・読み・例文・類語

さかき‐ひゃくせん【彭城百川】

  1. 江戸中期の俳人画家。名は真淵。百川は字(あざな)。号は蓬洲、八仙堂など。はじめ狩野派を学び、のち、元、明の文人画を研究。南画風の画、俳画など、様々な様式の絵を描いた。法橋に叙せられ、その学殖と画風とは以後の日本文人画に大きな影響を与えた。「八仙観墨直し」「元明画人考」などの著がある。元祿一〇~宝暦三年(一六九七‐一七五三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彭城百川」の意味・わかりやすい解説

彭城百川
さかきひゃくせん
(1697―1752)

江戸中期の南画家。名は真淵(しんえん)。字(あざな)は百川。蓬洲(ほうしゅう)、八仙と号する。通称は土佐屋平八郎といい、名古屋の薬種商八仙堂に生まれる。25歳のころより松角(のち昇角と改める)と号して俳句を志し、各務(かがみ)支考門下の俳人たちと交わる。1728年(享保13)にはすでに京に上っており、このころより絵画に力を注ぐ。画(え)の師は不明であるが、当時舶載された中国画などには詳しく、『元明(げんみん)画人考』『元明清(しん)書画人名録』の著作がある。百川の画の様式は一定せず、『蓮花(れんか)図』に代表されるような和画系統のもの、『春秋江山図屏風(びょうぶ)』(東京国立博物館)のような元明画に倣ったものなどさまざまだが、後者が中心をなしており、祇園南海(ぎおんなんかい)、柳沢淇園(きえん)らとともに南画の先駆者としての存在意義は大きく、とくに、(南)画、俳句の両道に志した与謝蕪村(よさぶそん)に影響を与えた。また大画面制作にも特色を発揮し、47年(延享4)、多武峰(とうのみね)談山神社の慈門院(現陶原(すはら)家)に一群の障壁画(国の重要文化財)を制作している。38年(元文3)ごろ法橋(ほっきょう)に叙せられている。

[星野 鈴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「彭城百川」の解説

彭城百川

没年:宝暦2.8.25(1752.10.2)
生年元禄10.10.28(1697.12.11)
江戸中期の南画家。名は真淵,字は百川。蓬州,八僊(仙)堂などと号した。通称土佐屋平八郎。八僊堂と称する名古屋の薬種商の家に生まれたとも同家に婿養子として入ったともいわれる。はじめ俳句を志して各務支考に師事し,松角,次いで昇角と号した。享保11(1726)年には自身で挿絵を入れた選集『本朝八僊集』を刊行したが,こののち,師の支考との間に亀裂を生じている。32歳のころから京都を拠点として北陸や長崎に遊び,48歳ごろからは絵を職業とする生活に入り,元文年間(1736~41)には法橋位を得るに至った。絵は当時舶載の中国画や画譜類を学びながら習得していったらしいが,その作風は「紅白梅図屏風」(個人蔵),「春秋江山図屏風」(東京国立博物館蔵)のような元明の画に倣ったものや,代表作である奈良多武峯の慈門院(陶原家)障壁画群のような南宗画と北宗画を折衷したようなものから俳画や和画などまで様々なスタイルをみせている。画俳両道に進むものとして与謝蕪村に影響を与え,南画の先駆者のひとりとされる。また,中国の書に自らの見聞を加えた中国画家人名事典『元明画人考』(1751)を刊行している。

(星野鈴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「彭城百川」の意味・わかりやすい解説

彭城百川 (さかきひゃくせん)
生没年:1698-1753(元禄11-宝暦3)

江戸中期に活躍した初期文人画家の一人。通称土佐屋平八郎,名は真淵。号は蓬洲,僊観,八僊,八仙堂など。彭(ほう)百川ともいう。名古屋の薬種商八仙堂に生まれ,俳諧に傾倒するが,京都で狩野派を学ぶなど絵画に関心を示し,特に元・明画を学んで南宗画の法を体得する。日本の初期文人画家に共通して,その様式は多様性をもち,俳画の遺作も多い。絵のほかに俳書も多く,《元明画人考》《元明清書画人名録》なども著し,中国画への知識を示す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彭城百川」の意味・わかりやすい解説

彭城百川
さかきひゃくせん

[生]元禄10(1697).10. 名古屋
[没]宝暦2(1752).8.25. 京都
江戸時代中期の南画家。薬種商八仙堂に生れる。名は真淵,字は百川,号は八仙堂,蓬洲など。松角 (のちに昇角) の名で俳人としても知られる。のち京都に出て職業画家としての生活をおくる。法橋に叙せられる。中国画系統の絵 (主として明末画の影響を受けたもの) のほか,和画,俳画系統の絵も描く。著書『元明画人考』 (1751) ,主要作品『春秋江山図』 (47,東京国立博物館) ,『紅蓮図』 (49) ,旧慈門院襖絵『墨梅図』 (51) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「彭城百川」の解説

彭城百川 さかき-ひゃくせん

1697-1752 江戸時代中期の画家。
元禄(げんろく)10年10月28日生まれ。京都にでて中国の元(げん)・明(みん)の南宗画をまなび,祇園南海(ぎおん-なんかい)とともに日本文人画の開拓者のひとりとなる。作品に「春秋江山図」など。のち法橋(ほっきょう)。俳人としても知られた。宝暦2年8月25日死去。56歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は榊原。名は真淵。通称は土佐屋平八郎。別号に蓬洲,八仙堂など。著作に「元明画人考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「彭城百川」の意味・わかりやすい解説

彭城百川【さかきひゃくせん】

江戸時代の南画家。名は真淵,百川は号。名古屋生れ。初め俳人として知られたが,のち京都に上って元明画の研究を中心に画道に主力を注いだ。様式の幅が広く不安定な作風に終始したが,日本南画の開拓者としての功績は大きい。代表作に《近江京都名所図巻》などがあり,また中国画家人名辞典ともいうべき《元明画人考》を著して南画興隆の気運を盛り上げた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「彭城百川」の解説

彭城百川 (さかきひゃくせん)

生年月日:1697年10月28日
江戸時代中期の南画家
1752年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の彭城百川の言及

【文人画】より

…その意味では士大夫的性格をもった文人と考えてもなんら矛盾するところはなく,この日本における文人の系譜は,浦上玉堂,田能村竹田,渡辺崋山,といった画家達の血の中にも脈々と流れていたと考えられる。他方,同じく初期文人画家の一人である彭城百川(さかきひやくせん)や,日本における文人画の大成者といわれる池大雅,与謝蕪村などは,その生れや環境からして士大夫的といえるものではなかった。たとえば百川は名古屋の薬種商の生れであるし,大雅は京都銀座役人中村家の手代の子であった可能性が大きく,蕪村は大坂の淀川堤に近い毛馬村の地主の息子であったようである。…

※「彭城百川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android