後付(読み)アトヅケ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「後付」の意味・読み・例文・類語

うしろ‐づけ【後付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 連句の付け方で、普通の続け方とは異なり、付け句から前句のほうへ続けて、意味が通じるようになるもの。「障子」の句に「杉」を、「仏」の句に「石」を付け、「杉障子」「石仏」を思わせる類。〔俳諧・誹諧名目抄(1759)〕
  3. 本人に知らせずに事を行なうこと。
    1. [初出の実例]「うしろ付(ヅ)けの身請けして、吃驚させたその上に」(出典人情本風俗粋好伝(1825)後)

うしろ‐つき【後付】

  1. 〘 名詞 〙 背後から見た人の姿や体のかっこう後ろ姿。おしろつき。
    1. [初出の実例]「うしろで、俗にうしろつきと云心也」(出典:竹聞(1510頃か))
    2. 「お寝間へござる後付(ウシロツキ)おかしいやらにくいやら」(出典:浄瑠璃大経師昔暦(1715)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android