デジタル大辞泉
「後付」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うしろ‐づけ【後付】
- 〘 名詞 〙
- ① 連句の付け方で、普通の続け方とは異なり、付け句から前句のほうへ続けて、意味が通じるようになるもの。「障子」の句に「杉」を、「仏」の句に「石」を付け、「杉障子」「石仏」を思わせる類。〔俳諧・誹諧名目抄(1759)〕
- ② 本人に知らせずに事を行なうこと。
- [初出の実例]「うしろ付(ヅ)けの身請けして、吃驚させたその上に」(出典:人情本・風俗粋好伝(1825)後)
うしろ‐つき【後付】
- 〘 名詞 〙 背後から見た人の姿や体のかっこう。後ろ姿。おしろつき。
- [初出の実例]「うしろで、俗にうしろつきと云心也」(出典:竹聞(1510頃か))
- 「お寝間へござる後付(ウシロツキ)おかしいやらにくいやら」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後付
図書や雑誌の主要部分を構成する本文の後部に置かれる,付録,索引,あとがき,奥付,広告などの総称.前付,本文に対していう.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 