デジタル大辞泉
「本文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐もん【本文】
- 〘 名詞 〙
- ① 古書などにあって、典拠となる文句。出典とした文。
- [初出の実例]「題脚且注二本文一」(出典:菅家文草(900頃)五・月夜翫桜花)
- ② 頭注、脚注、割注、傍注などの注釈の部分を除いたもとの文章。
- ③ 書物のうちで、絵、図、また、序文、跋文などを除いた、主になっている文。
- [初出の実例]「本文(ホンモン)の文字大にして児輩よみやすし」(出典:授業編(1783)一)
- [その他の文献]〔後漢書‐徐防伝〕
- ④ 手紙などで、宛先などを除いた、主になっている文章。
- [初出の実例]「消印の文字を読まうと力めたが、肉が薄いので何うしても判断が付かなかった。已を得ず再び本文(ホンモン)に立ち帰って」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉風呂の後)
- ⑤ 話や物語の筋の展開で中心となる部分。本題。
- [初出の実例]「扨、これからが本文(ホンモン)だテ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
ほん‐ぶん【本文】
- 〘 名詞 〙 =ほんもん(本文)
- [初出の実例]「博愛之を仁といふ本文(ホンブン)はあれど余り広く愛する事口にいふべくして行ひがたし」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本文
(1)図書や雑誌などの,前付,後付以外の本体となる文章,部分.(2)「テキスト」(1)(2)と同じ.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「本文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 