デジタル大辞泉
「御付け」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐つけ【御汁・御付】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「つけ」は動詞「つける(付)」の連用形の名詞化 )
- ① ( もと女房詞で、本膳で飯に並べて付ける意から ) 吸い物の汁。おしる。おつゆ。〔女房躾書(室町末)〕
- [初出の実例]「大原やおつけの椀に今日こそは奈良諸白(もろはく)を思ふまま飲む」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
- ② みそ汁。おみおつけ。
- [初出の実例]「お汁(ツケ)するなら、味噌をよい程、摺り置きて」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)三幕)
- ③ 女性性器の分泌液。おつゆ。おしる。津液(しんえき)。
- [初出の実例]「下開〈略〉汁(オツケ)おおく、ひたつく事、長柄(ながら)の橋柱はいそ也」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
御付けの補助注記
「和訓栞後編」では、麺(めん)類のつけ汁の意として「おつけ、俗語也。もと麺類などのつけ汁をいふ詞なるを、今は凡ての汁をいふ詞とす」という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 