デジタル大辞泉 「納豆汁」の意味・読み・例文・類語 なっとう‐じる【納豆汁】 すりつぶした納豆を入れた味噌汁。具には豆腐のほか、こんにゃく・シイタケ・油揚げなども用いられる。なっとじる。《季 冬》[類語]汁物・吸い物・汁・羹あつもの・澄まし汁・お澄まし・お汁つゆ・お付け・味噌汁・おみお付け・粕汁・薩摩汁・けんちん汁・豚汁・とろろ汁・三平汁・のっぺい汁・鯉濃こいこく・水団すいとん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「納豆汁」の意味・読み・例文・類語 なっと‐じる【納豆汁】 〘 名詞 〙 =なっとうじる(納豆汁)《 季語・冬 》[初出の実例]「尽て又のね覚や納豆汁〈其角〉」(出典:俳諧・東日記(1681)坤) なっとう‐じる【納豆汁】 〘 名詞 〙 納豆をすりつぶして味噌を加え、だし汁でのばして豆腐やネギなどを実にした味噌汁。なっとじる。《 季語・冬 》[初出の実例]「納豆汁まいらせられ候」(出典:師郷記‐永享一二年(1440)自二月一日至三月九日紙背(某書状)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「納豆汁」の意味・わかりやすい解説 納豆汁なっとうじる 山形県の郷土料理。海に遠い県下内陸地方では、昔からダイズをタンパク質源として活用しているが、納豆汁はその代表的なものである。とくに旧正月7日には、各家庭でこの納豆汁をつくる。材料は、すり鉢ですりつぶした納豆と、1センチメートル角に切ったこんにゃくと豆腐、油抜きした油揚げ、水でもどしたずいきも1センチメートル角に切り、セリは3センチメートル、ネギは1センチメートルの長さに切って用意する。鍋(なべ)にだし汁を入れ、こんにゃく、ずいき、しょうゆを入れて煮立て、つぶした納豆を加え、豆腐、ネギ、セリの順に加えて、熱いうちに七味唐辛子を散らして食べる。[多田鉄之助] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本の郷土料理がわかる辞典 「納豆汁」の解説 なっとうじる【納豆汁】 山形の郷土料理で、豆腐・こんにゃく・きのこなどを具にしたみそ汁に、すりつぶした納豆を加えたもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の納豆汁の言及 【納豆】より … 糸引納豆はタンパク質やビタミンB2に富み,消化吸収のよいすぐれた食品である。刻みネギを加え,からしじょうゆで味をととのえて飯にかけて食べ,あるいは,すりつぶしたものをみそ汁でのばして納豆汁にする。納豆あえは,刻んだ納豆をからしじょうゆで調味し,それでヒラメ,サヨリなどをあえる。… ※「納豆汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by