デジタル大辞泉 「鯉濃」の意味・読み・例文・類語 こい‐こく〔こひ‐〕【×鯉▽濃】 《「鯉の濃漿こくしょう」の意》鯉を筒切りにして、味噌汁で時間をかけて煮込んだ料理。[類語]汁物・吸い物・汁・羹あつもの・澄まし汁・お澄まし・お汁つゆ・お付け・味噌汁・おみお付け・粕汁・納豆汁・薩摩汁・けんちん汁・豚汁・とろろ汁・三平汁・のっぺい汁・水団すいとん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鯉濃」の意味・読み・例文・類語 こい‐こくこひ‥【鯉濃】 〘 名詞 〙 ( 鯉の濃漿(こくしょう)の意から ) 鯉の輪切りを入れて煮込んだ味噌汁(みそしる)。鯉濃漿。[初出の実例]「今鯉こくで一杯やるから遊んでって呉れ」(出典:落語・狸(1895)〈四代目橘家円喬〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鯉濃」の解説 こいこく【鯉濃】 鯉(こい)を筒切りにし、みそ汁に入れて長時間煮込んだ濃厚な汁物。吸い口には粉ざんしょうを用いる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鯉濃の言及 【コイ(鯉)】より …洗いは洗い鯉と呼ばれ,江戸では向島の葛西太郎,大黒屋孫四郎などの料理茶屋が有名であった。濃漿は今の鯉濃で,筒切りにした鯉をみそ汁で煮込むものである。子付(こつけ)なますも古くからの料理で,鯉の刺身にその卵をほぐしてまぶしつけ,酢を加えた煎酒やワサビ酢であえた。… ※「鯉濃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by