野菜,鶏肉などを煮て,デンプンでとろみをつけた汁。ダイコン,ニンジン,ゴボウ,サトイモ,シイタケ,こんにゃく,油揚げ,鶏肉などを取り合わせてしょうゆ味の汁で煮,片栗粉,小麦粉などの水溶きを加える。古くは鳥の煮物料理だったようで,《料理物語》(1643)には〈のつへいとう〉の名で,〈鴨をいり鳥のごとくつくり,だしたまりにてにる。にえたち候とき,かげんすいあはせ,うどんのこをだしにてとき,ねばるほどさし,にえたち候時出し候。ぼと鴫(しぎ)なども,うづらも〉と記載され,別に〈ふののつへいとう〉として,麩(ふ)を油で揚げて大きく切り,〈鴨の料理のごとくいたしてよし〉ともしている。この〈のつへいとう〉がまもなく〈のつぺい〉と呼ばれるようになったようで,《江戸料理集》(1674)と《和漢精進料理抄》(1697)はともにそれを〈のつへい〉の名で記載している。江戸後期にはこれを売物にする店もでき,江戸近郊では堀の内妙法寺門前の〈しがらき〉が有名であった。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...