豚汁(読み)ブタジル

デジタル大辞泉 「豚汁」の意味・読み・例文・類語

ぶた‐じる【豚汁】

ぶた肉のこま切れと野菜とを入れた味噌仕立ての汁。とんじる。
[類語]汁物吸い物あつもの澄まし汁お澄ましつゆお付け味噌汁おみお付け粕汁納豆汁薩摩汁けんちん汁とろろ汁三平汁のっぺい汁鯉濃こいこく水団すいとん

とん‐じる【豚汁】

ぶたじる」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豚汁」の意味・読み・例文・類語

とん‐じる【豚汁】

  1. 〘 名詞 〙 豚肉細切れと野菜とを入れた味噌じたての汁。ぶたじる。
    1. [初出の実例]「炊きだてのあつめしに煮だての豚汁」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉七)

ぶた‐じる【豚汁】

  1. 〘 名詞 〙とんじる(豚汁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む