御土居(読み)おどい

日本歴史地名大系 「御土居」の解説

御土居
おどい

天正一九年(一五九一)豊臣秀吉が築造した京廻りの土塁。全長五里二六町。「京廻ノ堤」「新堤」ともよばれた(時慶卿記・晴豊記・鹿苑日録)。平安京以来、京域を囲む塁として唯一のものである。

北は賀茂川右岸と油小路あぶらのこうじ通の接点付近から賀茂川沿いに七条通まで南下し、いったん西へ入りすぐ南下して東塩小路ひがししおこうじから曲折して西進し、油小路通付近を南下して九条通に至る。東寺を北にして西進し、四塚よつづか(現南区)から西七条まで北進し、曲折してわずかに西進した後、仏光寺ぶつこうじ通北側まで北上する。西に向かって、現御土居通からは北へ紙屋川(天神川)の平町橋(現中京区)まで進み、西折してすぐ春日通を北へ向かい、仁和寺にんなじ街道の手前で東折、すぐ北上して紙屋川を再び渡り、川沿いに北に進んで北野天満宮(現上京区)を通貫し、長坂口(現北区)に至る。長坂口を東北東に進んで賀茂川右岸に到達する。総じて北辺と南辺の土居が極端に短く、東側と西側の土居が長大である。土居の高さは二間から三間に達し、根敷は一〇間より一五間半である(京都御役所向大概覚書)。土居の外側には幅二―一〇間の堀が掘られた。

土居の建設計画は都市改造の一環として進められ、天正一八年末にはほぼ決定されたとみられる。既に市中の堀の埋立ても行われていた(上下京町々古書明細記)。土居築造の直接の担当者は前田玄以細川幽斎・法橋紹巴の諸説(京都河原町末広町古記録・京内京外事)があるが、「鹿苑日録」や賀茂別雷神社文書等によれば、当時の京都所司代前田玄以が総括責任者であったことは確実で、ほかに「竹木之奉行」河原長右衛門の名もみえる。「京都町家旧事記」(内閣文庫蔵)は前田玄以の都市改造をめぐって、

<資料は省略されています>

と、彼が自分の宗派の日蓮宗の寺に洪水の恐れのない土地を与えたことを非難している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「御土居」の解説

おどい【御土居】


京都府京都市北区・中京区・上京区にある堤跡。1591年(天正19)、豊臣秀吉が長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として、東は鴨川、北は鷹ヶ峯(たかがみね)、西は紙屋川、南は九条付近に沿って築いたもので、外敵来襲に備える防塁と鴨川の氾濫から市街を守る堤防の役割を果たした。台形の土塁と堀(堀の一部は川や池、沼を利用)からなり、南北約8.5km、東西約3.5kmの範囲で総延長は22.5kmに及ぶ。土塁の内側を洛中(らくちゅう)、外側を洛外と呼び、要所には七口を設けて洛外との出入り口とした。鞍馬口(くらまぐち)や丹波口(たんばぐち)などの地名はその名残である。江戸時代になると天下太平が続いて外敵の脅威もなく、御土居は次第に無用の存在となって市街地が洛外に広がると、堤防の役割を果たしていたものなどを除いて次々と取り壊され、北辺を中心にわずかに名残を留めるだけとなった。市内に残る御土居のうち8ヵ所(紫竹、盧山寺(ろさんじ)、西ノ京、平野、紫野、鷹ヶ峯2ヵ所、大宮)が京都の沿革を知ることができること、わが国における都市の発達をたどる重要な遺構であることから、1930年(昭和5)に国の史跡に指定され、1965年(昭和40)にさらに1ヵ所(上京区馬喰町の北野天満宮境内)が追加指定を受けて、現在9ヵ所が指定地となっている。北区大宮土居町にある大宮御土居へは、JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「紫野泉堂町」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御土居」の解説

御土居
おどい

豊臣秀吉が1591年(天正19)に築いた京都を取り囲む土塁。高さ5m前後,全長23kmに及ぶ。竹が植えられ外側には堀が掘られた。水害を防ぐ目的ともいわれているが,秀吉の京都都市改造の一環として,同時に破却した上京・下京総構(そうがまえ)に代えて,統一権力として築いたもの。17世紀から都市域の発展による開発が進み,現在では北辺を中心にわずかに残存するのみ。国史跡

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御土居の言及

【賀茂川∥鴨川】より

…【村井 康彦】 流路は近世に入り数度の改変をうけている。1591年(天正19)豊臣秀吉は御土居の築造に当たり,その東端を鴨川西岸とし,古代・中世以来の洪水の防止をはかった。1610年(慶長15)には,方広寺大仏殿造営の材木運搬のため角倉了以が鴨川の開削(水路化)に着手した。…

【京都[市]】より

…京都府南部の市。府庁所在地。1889年市制。人口146万3822(1995)。府の政治,経済,交通,文化の中心をなすばかりでなく,国際的文化観光都市として著名である。地形的には京都盆地の北東部に位置し,南部と西部が低く,北部と東部が高い。市街東縁部には東山の連峰が連なるが,それを越えた東側の山科(やましな)盆地も京都市域に属する。歴史的には794年(延暦13)に建設された平安京が都市としての起源で,平安京は朱雀(すざく)大路を中心に左右両京に分かれていた。…

【土居】より

…中世においては土居の外側に(濠)をうがつことが多く,その内側を〈堀の内〉とも呼んだ。 土居のなかで最も大規模なものとして,1591年(天正19)に豊臣秀吉が京都の周囲にめぐらした〈御土居(おどい)〉がある。御土居は東は鴨川,西は紙屋川,北は鷹峯,南は九条を限り,周囲全長22.5kmに達する。…

※「御土居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android