御座んす(読み)ゴザンス

デジタル大辞泉 「御座んす」の意味・読み・例文・類語

ござん・す【御座んす】

[動サ特活]《「ござります」の音変化》
「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。
「あれ梅川様の―・した。なう、よい所へ来てくだんした」〈浄・冥途の飛脚
「ある」の意の丁寧語。ございます。
祝儀とて殿達からくださんすことも―・す」〈難波鉦・二〉
補助動詞
㋐補助動詞「いる」の意の尊敬語。…でいらっしゃる。
「ここへ隠れて―・せ」〈浄・冥途の飛脚
㋑補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
羽織だけ替えて行かれたようで―・す」〈一葉われから〉
いやか応かが生き死にの大事返事で―・する」〈浄・博多小女郎
[補説]活用は「御座ります」に同じ。近世遊女言葉から出て、一般女性間にも流行し、のちには男性も用いるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座んす」の意味・読み・例文・類語

ござん・す【御座】

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ござります」の変化した語 ) 近世以後の語。発生当初は遊女のことばであったが、元祿一六八八‐一七〇四)頃には若い一般女性間にも流行し、近世後期では男性も使用するようになった。
  2. [ 一 ]
    1. 「行く」「来る」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
      1. [初出の実例]「そんなら追付けござんせ」(出典:歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中)
    2. 「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
      1. [初出の実例]「それ故この子も屋敷にござんす」(出典:歌舞伎・御曹司初寅詣(1701)中)
    3. 「ある」の丁寧語。ございます。あります。
      1. [初出の実例]「取出さうと思ひ見たれば、錠が放して有って、其の時から金はござんせなんだ」(出典:歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中)
  3. [ 二 ] 補助動詞として用いる。
    1. 補助動詞「いる」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「その形(なり)では人が咎めませう程に〈略〉それを着てござんせ」(出典歌舞伎御曹司初寅詣(1701)中)
    2. 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
      1. [初出の実例]「ここ通る北野道者のほうかぶり笠の内野は床しう御ざんす」(出典:出来斎京土産(1677)二)

御座んすの語誌

( 1 )活用は「ござります」に同じ。
( 2 )江戸上方の遊女語として発生し、後に江戸の遊女語となった。元祿期には上方の町屋の女性語として、江戸後期には江戸の町屋の女性語となり、さらに一般に男性も使用するようになり、明治の東京語の一部に引き継がれたといわれる。
( 3 )明治以降の文学作品では一般の女性のほか山の手の裕福な男性、下町の男性などが使っており、昭和に入ってからも三〇年代頃の東京の「山の手言葉」に残ることがあった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android