日本歴史地名大系 「御所山古墳」の解説
御所山古墳
ごしよやまこふん
周防灘に面した低丘陵上に築造された大型の前方後円墳で、築造当時は海岸線に沿っていたと推測される。国指定史跡。主軸は南北にとり、前方部を北側に、後円部を南側にとり、全長は約一一九メートル。墳丘は二段築造で、前方部先端幅約八二メートル、後円部径約七二メートル。一段目の前方部と後円部のくびれ部両側には造出しを設ける。古墳の周囲には周濠が巡り、周濠を含めた全長は約一四〇メートル。墳丘の各斜面には人頭大の葺石が、平坦面の段にはかつて埴輪が樹立していた。「太宰管内志」によれば、後円部の主体部は江戸時代に開口していた。明治二〇年(一八八七)坪井正五郎の調査により、主体部は後円部の上位にあって、前方部側に向かって開口する古式の横穴式石室であったと報告されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報