デジタル大辞泉
「三体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐たい【三体】
- 〘 名詞 〙
- ① 書道で、真・行・草の三つの書体の称。また、生け花でもいう。
- [初出の実例]「真行草三体之趣不二存知一」(出典:烏羽玉霊抄(室町)上)
- [その他の文献]〔新唐書‐柳公権伝〕
- ② 漢詩の三つの形式。作詩法などにもいう。
- [初出の実例]「三体とは、七言絶句、七言八句、五言八句の三体を云ぞ。又一詩の法、一句の法、一字の法、是をも三体と云ひ、又諷雅頌をも云ぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
- ③ 能楽で、物まねの基礎となる三つの風体。老体・女体・軍体の称。
- [初出の実例]「二曲と申すは舞歌なり。三体と申すは物まねの人体也」(出典:至花道(1420)二曲三体の事)
- ④
- (イ) 和歌でいう三つの風姿。「歌経標式」にいう、求韻・査体・雑体の称。
- [初出の実例]「まづ髄脳につきて歌のさまをしるべしといふは、三体六体のおもむきをもわきまへ」(出典:簸河上(1260))
- (ロ) 和歌で、美の三大様式。後鳥羽院の催した建仁二年(一二〇二)の歌会での、いわゆる三体和歌が著名。
- [初出の実例]「いざたけある歌詠まむとて、『龍田の奥にかかる白雲』と三躰の歌に詠みたりし」(出典:後鳥羽院御口伝(1212‐27頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三体
中国の作家、劉慈欣(リウ・ツーシン)による3部作の長編SF小説。1960~70年代に同国で起こった文化大革命で父を殺された科学者が、惑星「三体」の異星人に電波を発信してしまい、人類の危機を招くというストーリーとなっている。2008年に中国で出版されると大ヒットし、19年時点でシリーズ累計2100万部を超えるベストセラーとなった。14年に英語版が出版されると欧米でも高く評価され、15年には世界最大のSF賞とされるヒューゴー賞をアジアの作家として初めて受賞した。19年7月にはシリーズ第1部の日本語版が早川書房より発売され、1カ月で10万部を超えるヒットを記録した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 