御手洗町(読み)みたらいまち

日本歴史地名大系 「御手洗町」の解説

御手洗町
みたらいまち

[現在地名]豊町御手洗

大崎下おおさきしも島の東端部に位置する。北東海上数百メートルには御手洗の地を囲む形で岡村おかむら(現愛媛県越智郡)が横たわり好錨地となっている。西に大長おおちようの集落があり、南はいつき灘を隔てて四国本土を望む。

寛永一五年(一六三八)大長村地詰帳(宇津神社蔵)は田畠畝数五五町余、屋敷四反五畝余(屋敷筆数五四)を記すが、このうちのちの御手洗町に属する田畠は八町六反余で四〇・八二六石とあるが、屋敷は一筆も認められず、当時の小字「みたらい」は八畝(一斗六升)が名請されるにすぎない。このように寛永期には、大崎下島東端の農耕地にすぎなかったが、西廻海運の発展によって、四方からの風をいちおうさえぎる地形の御手洗湾は、風待ち・潮待ちの廻船が寄港するようになった。ために大長村の百姓は、寄港船へ野菜・薪・水などを売ることを始め、御手洗へ移住するものもでたようである。このような状況から、寛文六年(一六六六)村人による御手洗の町割嘆願が許可され、急速に港町が形成された。その後、寄港船の増大に伴って、大長村のみならず、蒲刈かまがり島・大崎上おおさきかみ島や竹原などから移住するものが多く、町家は急速にふくれあがり、土地の狭い御手洗では屋敷地も不足し、町民自らの手で埋立地を築調し、次々と家が建てられた。正徳三年(一七一三)には大長村庄屋の統括下ではあったが、御手洗町年寄役も置かれ、港町としての機能が認められた(「国郡志下調書出帳」など)。行政的には大長村に含まれる扱いとされたが、文化五年(一八〇八)には庄屋が置かれ、実質的には独立行政が行われたと思われる。

「国郡志下調書出帳」には、海駅としての御手洗について、次のように記される。

<資料は省略されています>

御手洗に寄港した公船は、オランダ人を乗せた船、漂着した南京人やその他異国人を長崎へ送る船などの外国人の寄港、琉球王の使者、流罪人の船、長崎奉行はじめ、四国などの幕府直轄領へ往復する幕府役人らが主なものであった(豊町役場蔵文書)。文化一一年オランダ人が遊女屋の若胡屋で遊んだ史料(同文書)には「正月廿三日阿蘭陀人若胡屋ヘ参ル、遊女五人芸子五人同家ヨリ出ス、右入用料として金弐両御用船ヨリ被遣候事、右之金其儘若胡屋ヘ遣候、右入用弐両之内ニ同家ヨリ払出候」とある。シーボルトも文政九年(一八二六)江戸からの帰途、六月二四日に御手洗に寄港、数名の町民の求めに応じて診察している(江戸参府紀行)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android