日本大百科全書(ニッポニカ) 「御木徳一」の意味・わかりやすい解説
御木徳一
みきとくはる
(1871―1938)
新宗教「ひとのみち教団」の教祖。明治4年1月27日、愛媛県松山市に生まれ、8歳で禅門に入り、仏道修行に精進(しょうじん)し、22歳で郷里松山の安楽寺住職となった。ついで1902年(明治35)恩師福山大道の後を継いで安城寺住職となったが、安城寺は借金の多い貧乏寺で、経済的に窮迫していた。寺の財政再建に失敗した徳一は還俗(げんぞく)し、大阪に転居した。そこで徳光(とくみつ)教教祖金田徳光(かねだとくみつ)(1863―1919)に会い、その教えを受け修行に励み、ついに悟道に入り、1924年(大正13)「ひとのみち教団」を創始した。しかし、1937年(昭和12)軍部の弾圧により教団を解散させられ、獄中で病にかかり、1938年7月6日帰幽(きゆう)した。諡(おくりな)は天水海日顕㫗命(あまみずうみひあらわるひこのみこと)。なお、「ひとのみち教団」は1946年再建し、PL教団となり、1974年パーフェクト リバティー教団に改称した。
[川島通資 2018年6月19日]
『御木徳近著『教祖伝 わが父』(1970・芸術生活社)』