御母衣ダム(読み)ミボロダム

デジタル大辞泉 「御母衣ダム」の意味・読み・例文・類語

みぼろ‐ダム【御母衣ダム】

岐阜県北西部庄川上流にある発電専用ロックフィルダム。昭和36年(1961)完成堰堤えんていの高さ131メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御母衣ダム」の意味・読み・例文・類語

みぼろ‐ダム【御母衣ダム】

  1. ( ダムは[英語] dam ) 岐阜県大野郡白川村、庄川の上流にある発電用ダム。ロックフィル式。堤高一三一メートル。昭和三六年(一九六一)完成。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御母衣ダム」の意味・わかりやすい解説

御母衣ダム
みぼろだむ

岐阜県飛騨(ひだ)地方の西部を北流する庄川(しょうがわ)の上流にある、わが国最初の大規模ロックフィルダム。ダム建設地の地質は複雑で、地下断層があり、軟弱であるため、堰堤(えんてい)をコンクリートにするより安全で経済的な工法として、石と粘土を積み上げて建設された。本格的な工事は1957年(昭和32)に始まり、1961年に竣工(しゅんこう)した。ダムの堰堤は高さ131メートル、長さ405メートル、体積約800万立方メートル。貯水面積8.8平方キロメートル、満水時の標高760メートル。また、庄川左岸の地下につくられた御母衣第一発電所は、有効落差192メートル余、最大使用水量毎秒130トンにより、最大出力21万5000キロワット。このダム建設に伴い、約250戸の人々が先祖伝来の土地を離れて、村外へ立ち退かねばならなかった。さらに、庄川の支流にあたる大白川(おおしらかわ)の上流、標高1230メートルの地点にもロックフィルダムが築かれた。この大白川ダムに蓄えられた水は、東の福島谷に導かれ、476メートルの有効落差によって5万9200キロワットの発電に利用され(御母衣第二発電所)、そのあとの放流水は御母衣ダムに送られる。なお、ダムの建設資金は、世界銀行からの借款と、政府による第二次世界大戦後初の外債発行によるところが大きかった。

[上島正徳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御母衣ダム」の意味・わかりやすい解説

御母衣ダム (みぼろダム)

庄川上流の岐阜県大野郡白川村にある発電専用のロックフィルダム。電源開発(株)によって1961年完成された。高さ131m,堤頂長405m,堤体積795万m3貯水池御母衣湖)の湛水たんすい)面積8.8km2,総貯水量3億7000万m3,有効貯水量3億3000万m3。ダム直下の地下に最大出力21万5000kWの御母衣第1発電所がある。日本において初めての本格的なロックフィルダムで,ロック材は堅硬な大塊を高所から落下させて石と石とのかみ合せをよくするなどの慎重な施工が行われた。これによりこの形式の大規模なダムが経済的につくれることが立証され,日本でのロックフィルダム建設の隆盛期を迎える契機となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「御母衣ダム」の意味・わかりやすい解説

御母衣ダム【みぼろダム】

岐阜県大野郡白川村,庄川上流の発電用ダム。1961年完成した日本最初の本格的ロックフィルダムで,堤高131m,堤長405m,有効貯水量3億3000万m3は最大級。ダム直下の地下90mに最大出力21万5000kWの御母衣第1発電所がある。付近の白川郷とともに観光地となっている。
→関連項目庄川白川[村]ロックフィルダム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御母衣ダム」の意味・わかりやすい解説

御母衣ダム
みぼろダム

岐阜県北西部,庄川上流にある発電専用ダム。東洋一のロックフィルダム (岩石を構成材料とするダム) で,5ヵ年の歳月と総工費 400億円を費やし 1961年完成。堰堤の高さ 131m,長さ 405m,有効貯水量3億 3000万m3。有効落差 192.1mで,発電所の最大出力 21万 5000kW。付近の白川郷とともに観光地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御母衣ダムの言及

【ダム】より

…高さ235m),日本最初のロックフィルダムである石淵ダム(岩手県。高さ53m),御母衣ダム(岐阜県。高さ131m),高瀬ダム(長野県。…

※「御母衣ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android