デジタル大辞泉
「首切り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くび‐きり【首切・首斬】
- 〘 名詞 〙
- ① 首を切ること。特に刑罰の一つとして、犯罪人の首を切ること。斬首(ざんしゅ)。斬罪(ざんざい)。
- [初出の実例]「此次は段々に巾着きりから家尻切(やじりきり)はてはくび切りいかにしても笑止な」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)中)
- ② 死刑囚の首を切る役人。首切り役人。特に江戸幕府では、町同心がその役に当たった。
- [初出の実例]「今にも御用となる時は、世に首切りと名の高い、山田浅右衛門の手にかかり」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)六幕)
- ③ ( 「くびきりがたな(首切刀)」の略 ) =くびかきがたな(首掻刀)
- [初出の実例]「宗長公今年十六歳にて童形に御座候へども〈略〉首切を抜きて民部を刺し」(出典:籾井日記(1582頃)一)
- ④ 免職にすること。罷免(ひめん)すること。解雇。馘首(かくしゅ)。
- [初出の実例]「今は〈略〉失業と老朽と首(クビ)きりが待っているばかりですね」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉たこ)
- ⑤ 根巻石(ねまきいし)を柱に取り付けるため、柱を少し切り欠いた部分をいう。〔日本建築辞彙(1906)〕
- ⑥ 「くびきりぎりす(首切螽蟖)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 